MENU

怪しさMAX⁉いま話題の退職代行サービスの特徴とおすすめ業者を紹介!

f:id:under-mogura:20190913163621j:plain

「仕事を辞めたいけど、会社に伝えるのがダルい・・・」

「上司と顔を合わせず職場を去りたい」

そんな人の願望を叶えてくれるのが退職代行サービスです。

 

退職代行サービスはその斬新さが話題で利用者も着々と増え続けていますが、その一方で「怪しい」という声も少なからず聞こえてきます。

ただ、これらのサービスはその特徴をしっかり抑えた上で利用するならば、ある人にとっては痒い所に手が届く魅力的なサービスになりえます。

 

今回は退職代行サービスの特徴やおすすめ業者を紹介していくので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

 

退職代行とは?

退職代行サービスとはその名の通り退職を代行してくれるサービスのことです。まんまですね(笑)

一般的に退職をする場合は会社にその旨を伝える必要がありますが、退職代行サービスを利用すれば退職に関する諸々の雑事を業者が代わりに行ってくれます。

経験したことのある人ならご存知でしょうが、会社を辞める時は体力や気力を持っていかれることが少なくないですから、面倒ごとを業者に任せてしまうのはある意味賢い選択と言えなくもありません。

また利用も簡単ですし、ストレスフリーで会社を辞められるというその気軽さも手伝って、退職代行は若い人たちのあいだで急速に人気を集めています。

 

利用の流れ

では実際に利用する場合の流れを見ていきましょう。

具体的には以下の通りです。

 

1.電話orメールorLINEで相談

2.料金を振り込む

3.業者が退職の旨を会社に連絡する

4.受理されれば退職完了

 

非常にシンプルですね。

業者が退職の旨を会社に伝え、会社側がそれに応じれば依頼者は即退職できます。

また依頼者は退職代行業者や会社の人間と顔を合わす必要もありません。

これなら嫌味を言う鬱陶しい上司に会う必要もなく、すんなり会社を辞めることが出来ます。

 

料金を比較(10社対象)

料金の比較です。

10社ほど引き合いに出しているので、これを見れば退職代行業界の相場が見えてくるはず。

 

【退職代行10社料金比較】

サラバ 30,000

ニコイチ 28,000

EXIT 50,000

辞めるんです 30,000円(キャンペーン価格)

汐留パートナーズ 54,000

退職代行コンシェルジュ 49,800

退職代行Jobs 29,800

退職のススメ 25,000

退職代行リスタッフ 50,000

ウラノス法律事務所 54,000

 

大雑把に言えばだいたい3万円クラスと5万円クラスの価格帯のサービスに分けられます。その違いはというと、法の専門家が付いていて非弁リスクに対処しているかどうか。

料金が高いサービスは弁護士などを個別に雇い、企業に訴えられないように万が一に備えています。またこれらのサービスでは、残業代・有給休暇・未払い給料・退職金・パワハラ慰謝料等の請求も行ってくれる傾向にあります。

 

反対に安いサービスは料金を抑えて利用できる代わりに弁護士を雇っておらず、非弁行為に相当する業務は受け付けていない傾向にあります(例外もある)。

 

どちらを選ぶかは利用者の状況次第ですので、各サービスの特徴をしっかり抑えた上で利用するといいでしょう。

 

退職代行サービスを使う上での注意点

退職代行を使う上で気を付けたいのは以下の点。

 

退職に失敗する可能性がある

会社から連絡が来る可能性がある

代行会社が詐欺である可能性がある

 

1つずつ解説していきますね。

 

退職に失敗する可能性がある

「退職代行を利用したけど失敗した」というケースは実際にあります。

そうなってしまわないためには退職成功率が高いサービスを選ぶか失敗した場合返金に応じてくれるサービスを選べばOK。

まぁ利用した人の声や各サービスの実績を見てみると失敗する確率はかなり低いので、心配する必要はほとんどありませんけどね。

 

会社から連絡が来る可能性がある

「直接やり取りしたくないから代行したのに会社から連絡がきた」という事例は少なからずあるようです。

とはいえこれも連絡を無視すれば済む話ですからそこまで心配する必要もないでしょう。

実際に連絡がきたという依頼者の場合も、代行会社に問い合わせると「連絡に応じなくていい」と返信が来たそう。そしてそのまま一切のやり取りをすることなく退職に至ったようですよ。

 

代行会社が詐欺である可能性がある

代行を依頼したサービスが詐欺グループだったということもあり得ます。胡散臭い所もチラホラありますからね^^;

そこまでいかずとも仕事がいい加減な業者も残念ながら中にはあるでしょう。

 

ただし、それらの悪質業者を除外する方法は簡単です。

実績があって知名度があって人気がある

このようなサービスを選ぶことが出来れば問題は解決。

そんな都合のいいサービスあるの?と思われるかもしれませんが、後ほど紹介するところは実績・知名度・人気の三拍子がそろったサービスですので、安心して利用できます。

 

こんな人におすすめ

退職代行はこんな人におすすめですよって話。

 

自力で会社を辞められなくなっている人

ブラック企業に勤めていたり上司が退職を認めてくれなかったりするなど、自力で会社を辞めるのが困難な場合は退職代行に頼るのが賢明です。

中には「そんなことしたら訴えられるんじゃないの?」と心配される方もいるかもしれませんが、100%とまでは言えないまでも、実際に裁判を起こされることはおそらくほとんどないでしょう。

企業からすれば退職者1人に対して裁判を起こすほど暇ではないでしょうし、そもそも裁判をしたところで得られるメリットがほとんどありません。

むしろブラック企業の場合はつつかれたくないことも少なくないですから、なおさら裁判はしたくないはずです。

 

自力で会社を辞められなくなっている人はそれよりも、一刻も早く辞められるよう行動すべきです。

ブラック企業で酷使され続けるのはどう考えても時間の無駄。それに最悪の事態も起こりえます...

また自分で退職を言い出せない人にしても悩んでいる時間がもったいない。

厳しい言い方になりますが、悩めば悩むほど貴重な時間もチャンスも逃してしまいます。

後になって後悔してしまわないためにも、自力で解決できない時は第3者に任せてしまった方がスムーズだと思いますよ。

 

退職代行サービスを1度使ってみたい人

興味本位で退職代行を利用するのも経験的にいいかもしれません。

さすがに「退職代行を利用したいから会社を辞める」なんて因果関係がハチャメチャな人はいないと思いますが、「会社を辞める予定があるからついでに退職代行を使ってみよう」と考える人がいてもおかしくはないです(というか約2割の人が興味本位で退職代行を利用しているというデータもある)。

まぁ、それくらい退職代行は話題を集めているサービスってことだと思います。

 

とは言え、やむを得ない場合を除き、お世話になっている会社(ブラックでない会社)に対してそういった退職の仕方をするのは社会人として無責任だと取られてもおかしくないですから、興味本位での利用は個人的におすすめしません。

 

当サイトが推す退職代行サービス3選

実績・知名度・人気の揃ったサービスを3つほど紹介していきます。利用を迷われている方はぜひ参考にしてみてください(^^)/

 

ニコイチ

ããã³ã¤ã éè·ä»£è¡ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 ニコイチの特徴

・業界最安値(28,000円)で利用できる

・業界最多の依頼者数

・成功率100%

・プロのカウンセラーに無料相談できる

 

ニコイチは創業から14年で約4000人の退職を成功させてきた文句なしの実績を持つ退職代行業者です。

その数にも圧倒されますが、驚くべきなのはその成功率。

なんとニコイチが請け負った仕事の成功率は100%。全ての依頼者を退職に導いてます。

創業からの歴史も古く、実績も十分。またプロの心理カウンセラーを有しており、退職に関する相談も無料で出来ます。

ぶっちゃけ、これだけのバリューがあるサービスはここ以外ありません。

 

辞めるんです

ãè¾ãããã§ã éè·ä»£è¡ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

辞めるんですの特徴

・50,000円→30,000円(キャンペーン価格)

・退職失敗時は全額返金保証あり

・24時間365日対応

・退職届のテンプレートを無料配布中

 

辞めるんですはお客様満足度業界1位の退職代行サービスです。

ここの特徴は何と言っても「返金保証制度」と「24時間365日対応可能」の2つ。

特に万が一失敗したときのための返金保証制度は、初めて利用する人の安心材料になりますから大きな利点だと言えるでしょう。

また、いつでも対応してくれるのは地味にありがたいですね。

総合的にここはバランスがよく使い勝手がいいサービスで、気軽に利用したいときにもってこいです。

 

汐留パートナーズ

ãæ±çãã¼ããã¼ãº éè·ä»£è¡ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

汐留パートナーズの特徴

・54,000円

・弁護士が対応してくれる

・サポートが充実

・即日対応も可(※オプション)

 

汐留パートナーが提供する退職代行サービスは、相談から退職連絡まで弁護士が対応してくれる弁護士専門のサービスです。

他の退職代行サービスとの違いはやはり、汐留パートナーが法律事務所であるがゆえに非弁行為に該当する心配がないということでしょう。

料金はやや高めではありますが、一般的な退職代行サービスが行えない、有給消化・引継ぎ・私物受け取り・残業代・未払い給料・退職金・パワハラ慰謝料などの請求(※一部オプション)も行ってくれるので、使い方によっては頼もしい味方になってくれるサービスだと言えますね。

また、万が一揉めてしまった場合もここなら安心して任せておけます。

 

困ったときは利用するのもアリ!

退職代行はまだまだ怪しまれてこそいますが、面倒な手続きを肩代わりしてくれると考えれば利用してみる価値は十分にあります。

特に「会社を辞められなくて困っている」という方はまずは相談から始めてみるといいかもしれません。無料のところも多いですからね。

 

『100円のコーラを1000円で売る方法』から学ぶマーケティング基本の”キ”

「マーケティングって何?」「マーケティングの基礎が知りたい」

そんな疑問を抱えている人におすすめしたい書籍があります。

それが『100円のコーラを1000円で売る方法』。

 

私はこれまでに2~30冊くらいマーケ本を読みましたが、本書ほどマーケティング初学者におすすめの本はなかったです。

ちなみにTwitterでもつぶやいてますね。

 

というわけで、マーケティング初学者の方は今回の内容をぜひ参考にしてみてください。

もちろんマーケティングにある程度精通した人が知識を整理するという目的で使われるのも全然アリです(^^)/

 

100円のコーラを1000円で売る方法って?

 

100円のコーラを1000円で売る方法

 

本書はマーケティングにおける基本のキをめちゃくちゃ分かりやすく解説してくれている1冊です。

その工夫の1つとして本書は小説仕立てになっています。

 

物語の設定はというと、セールスを10年間してきた「宮前久美」という勝気な女性が商品企画部(会計ソフトの)に異動。

そこでマーケターの「与田誠」と出会い、勘違いだらけだったセールスやマーケティングの考え方を与田からの批判によって改善させていくというもの。

読者はそのストーリーに沿って読み進めていくと、宮前久美と同じようにマーケティングの知識を0から深めていける仕様になっています。

 

超重要なマーケティングの教え

マーケティングの本質的な考え方を随所で学べる『100円のコーラを1000円で売る方法』。

ここからはそんな本書の中でも特に重要な箇所だけを抜き出し、紹介していきましょう。

 

顧客の要望に100%答えても0点

マーケティングの世界ではとにかく「顧客視点に立って商品を作れ(売れ)」と言われています。

 

しかし、たとえ顧客の声に素直に従って商品を作っても、実際にそれが顧客が本当に望んでいる商品になるかといえば答えは微妙なところ。

むしろ、顧客の声に従順になりすぎたがゆえに失敗してしまうこともあり得ます。

そして実はこれには明確な理由があるのです。

 

その理由を説明するために、本書では以下のような計算式を用いています。

 

【顧客満足度の式】

顧客が感じた価値 - 事前期待価値 = 顧客満足

 

顧客が実際に感じた価値(うわ凄いのが来た、これはまぁまぁだ、最悪、など)から事前に期待していた価値(きっとこんなものが来るだろうな)を引くと、顧客満足度になるという式です。

 

そしてただ顧客の言いなりになって商品を開発した場合は、このようになります。

 

100(顧客が感じた価値) - 100(事前期待価値) = 0(顧客満足)

 

顧客からすればリクエストに対してある意味想定通りの結果が返ってきただけなので、満足度は0になります。

顧客の言いなりになって作られた商品を顧客は「ああ、まぁこんな感じだろうな」と受け取るからです。

要するに、顧客はただ自らの要望に応えてもらうだけでは満足はしない我儘な生き物なんですね笑

 

では、顧客の満足度を上げるにはどうすればいいか?

それには顧客の言いなりにはならず、本来あるべき姿やもっと最適な解を発見し提案する必要があります。

つまり、顧客の想像を超えた価値を提供することが求められるわけです。

 

「顧客はこう言っているけど、本当はこうした方が顧客のためになりそうだ」

「提示されていた金額はオーバーするけど、もっと広い視点で見ると顧客にとって利益が大きくなる」

こんな風にいい意味で顧客の要望は無視して、顧客の想定を超えたアンサーを返す。

 

すると初めて、

 

200(こんなのが来るとは!) - 100 = 100

 

というように、顧客の満足度がプラスに転換するわけですね。

 

初めてこの考え方を知った人は一見すれば納得しがたく感じるかもしれませんが、顧客の要求に応えることは誰にでも出来ます。

 

まあ要するに顧客のことを第1に考えるのが悪いのではなく、思考停止して顧客の要望に応えておけば間違いないと思い込んでしまうのがダメってことですね。

 

100円のコーラを1000円で売るには?

100円のコーラを1000円で売る方法があります。

嘘ではありません。

ちなみに本書には明確な解答が示されていますが、考え方そのものを学べればさらに別の答えを思いつくことも可能です。

重要なのは答えではなく、考え方。

 

もったいつけずに発表しましょう。

原価の安い商品を高額で販売するために必要なのは、サービスという付加価値を与えること。

コーラで言えば、黒い液体を売るのではなく、黒い液体を最高の状態で飲める体験や環境を売ると考える。そうすれば利益率を圧倒的に高めることが出来ます。

これをバリューセリングといい、反対に商品そのものを売りにした売り方のことをプロダクトセリングといいます。

 

バリューセリングで有名なのはやっぱり夢の国でしょうね。

夢の国と呼ばれるようにあのテーマパークの売りは、飲食やアトラクションという目に見える商品より(それも売ってますが)、夢のような時間や他では味わえない特別な体験といった付加価値です。

そしてその付加価値は夢の国以外では手に入れることが出来ないため、皆高いお金を払ってでも千葉県に向かいます。電車に揺られながら笑

このことから分かるように、バリューセリングを使えば際限なく利益率を高めることが出来、なおかつ競合と差別化を図ることまで出来るのですね。

 

それを踏まえてコーラに話を戻して考えてみると、原価100円のコーラを1000円で売るにはどうすればいいか?

答えはいくつもありますが、砂漠や高山などの飲み物が手に入りくい環境で売ったり、高級レストランなどのサービスの付加価値が高い店で売るといった方法が思い付くでしょう。

というように、利益率を高めたいなら私たちが本当に売るべきなのは物ではなく、目に見えない価値ということです。

 

新しい商品は売れない?

毎年毎月のように新商品が市場に投下されているのにも関わらず、ほとんどの人は商品名を覚えていない、もしくはそもそも商品の存在すら認知していません。

しかし、これにもちゃんとした理由があります。

 

その理由はイノベーター理論キャズム理論で説明できます。

 

まずイノベーター理論とは、リスク(新しい商品)に対する人の受容性を段階的に示した理論のことで、以下の通りです。

 

イノベーター(2.5%)

  ↓

アーリーアダプター(13.5%)

  ↓

アーリーマジョリティ(34%)

  ↓

レイトマジョリティ(34%)

  ↓

ラガード(16%)

 

上に行くほどリスクを喜んで受け入れ、下に行くほどリスクを受け入れづらくなります。

イノベーターは最もリスクを受け入れる人たちで、新商品を積極的に購入してくれます。対してラガードはよっぽどのことがない限り新商品を購入することがない人たちです。

ちなみにイノベーターからアーリーアダプターまでを初期市場、アーリーマジョリティからラガードまでをメインストリームと呼んだりします。

 

続いてキャズム理論とは、イノベーター理論でいうところの初期市場とメインストリームの間には深いキャズム(溝)があるとし、そのキャズムを超えることが市場開拓において重要だと考える理論のこと。

 

では、なぜキャズムが生まれるかと言えば、それはキャズムを隔てた両者で新商品に対する価値観が違っているからなんですよね。

初期市場の人たちは「新商品か、1回使ってみるかな」と積極的な態度を取るのに対し、メインストリームの人たちは「とりあえず様子を見よう」と消極的な態度を取ります。

そしてその価値観の違いを理解していないと、新商品をただ宣伝・発売してたとえ初期市場まで浸透までしたとしても、大多数の人が属するメインストリームにまで浸透していきません。

 

このキャズムをどうやって乗り越えるか?

ある意味そこがマーケターの腕の見せ所と言えるかもしれませんね。

 ここまでまとめると、

新商品を販売していくのにもキャズムを乗り越える施策が必要だということです。

 

まとめ

というわけで本書の紹介は以上です。

『100円のコーラを1000円で売る方法』は、ストーリーに沿って、登場人物と一緒に、複数の事例を通して、めちゃくちゃ分かりやすくマーケティングについて学べる良書だと言えます。

まだまだ紹介しきれてない箇所も多くありますので、気になった方はぜひ手に取ってみてください!

 

100円のコーラを1000円で売る方法

100円のコーラを1000円で売る方法

 

 

名作は誰が見ても素晴らしいから名作と呼ばれる|映画「レオン」視聴感想

レオン完全版(吹替版)

 

世界中で愛されている名作映画「LEON」を観ました。

あまりにも有名な作品なのでわざわざ感想を書き出すまでもなかったかもしれませんが(語り尽くされているだろうから)、初めてレオンを観た自分は結構衝撃を受けたんで、今回は感情の整理という名目で観て思ったことをそのまま書きなぐっていきましょう。

 

本作ついて簡単に説明

「LEON」は殺し屋と少女の純愛を描いたラブサスペンス映画です。

主演(レオン)を務めますのは猫型ロボッ...じゃなかった、ジャン・レノで、

少女(マチルダ)を演じているのが若き日のナタリー・ポートマン

有名俳優の豪華タッグですね。

 

そんな本作のストーリーは、家族を麻薬捜査官に殺され独り身になってしまったマチルダが、事件をきっかけにレオンと知り合って同棲することになり、レオンと共に捜査官に復讐するというもの。

話自体は非常にシンプルですが、殺し屋と少女の純愛という設定は他の作品ではなかなかお目に掛かれない珍しいものだと思います。

 

ちなみに本作の副題?には『凶暴な純愛がここに完結する』と書かれていて、これはまさに言い得て妙だと思いました。

もうあと言うことなくなるわってくらいこの作品の内容を的確に言い表しています。

 

レオンを観て思ったこと(ネタバレあり)

起承転結が利いていて無駄のない内容だった

レオンは起承転結がきっちり展開されていて、全編通して無駄な箇所が1つもありません。

そのため観ていて中だるみを感じることがなく、最後まで一気に観切ることができます。

どこを取っても捨て所のない本作なんですが、管理人は特に

家族を殺されたマチルダがレオンの部屋のチャイムを鳴らすシーン

屋上からの狙撃シーン

レオンが手りゅう弾のピンをスタンフィールドに渡すシーン

辺りが好きですね。

 

本作は、たとえ悪意を持った人間がどれだけ粗を探してみても、おそらく1つも無駄や粗を見つけられないだろうってくらい隙のない作品だと思います。

 

殺し屋と少女の純愛が儚い

レオンとマチルダの愛には基本的にずっと儚さが付きまといます。

それは、2人の間には決して越えられない壁がいくつもそびえ立っていて、この2人が結ばれることはおそらくないだろうと随所で予感させられるからでしょう。

2人の間にはまず年齢という大きな壁があり、次に一方が殺し屋という職業の壁があり、さらにスタンフィールドという強敵までいます。

そんな中、ストーリーが進んでいくうちに2人の距離はどんどん近づいていくわけですが、レオンが手りゅう弾のピンを抜いたシーンが流れ、2人のハッピーエンドは永遠に来ないことが決定してしまいます。

 

本編を通して主役2人のアンバランスでありながら絶妙にバランスの取れたまるでシーソーのような関係は、見ていて強烈に惹きつけられるものがありましたが、それゆえにいつかバランスを崩すことは目に見えていました。

しかし1つ言えることがあるとすれば、その刹那的で強烈な結びつきこそが多くの人を魅了しているということ。

レオンとマチルダの関係は視聴者に、どこかほの暗さのある安心感を与えてくれるものだったと思います。

 

ゲイリーオールドマン(スタンフィールド役)の怪演っぷりが凄い

スタンフィールド役の人の演技は半端なかったですね。

彼の演技をもう1度見たいがために本作を見返す人がいてもおかしくないほど、彼の存在はいいアクセントになっています。

 

もちろん主役2人の演技もよくて、レオンという作品は大袈裟ではなくこの3人の名優が作り上げたものだと言えます(監督とか除き)。

 

依頼人はなんだったのか?

さきほど粗がないと書きましたけど、正直に言うと1つだけこれは「ん?」って思ったシーンというか、キャラがいます。

それはレオンに殺しの依頼をしていた男。

あのキャラだけ何の役割があって存在していたのかよく分かりません。

個人的には「世の中にはお金より大切なものがある」と表現するために用意されたんだろうと解釈しましたけど、しかしそれを表現するにしてもあれじゃちょっと分かりづらい気がします。

現に他の方のレビューを読んでいると、「あの依頼人は金にがめつくて最低だ!」みたいな投稿も少なからずありましたからね。

でもそう受け取ってしまうのも頷けて、そういう解釈が出来てしまうキャラだと思います。

ただその解釈の余地は本筋に関係なく、正直なくていい部分なので、唯一粗を挙げるとしたらそこになりますかね。

 

終わり方が完璧

ラストシーンに関してはさすが名作と言われているだけあるな、と思わず感心してしまいました。

植木鉢の伏線が効果的に作用していたこと、マチルダの中でレオンが生き続けていくことが表現されていること、この2つが間接的に描かれていて個人的には納得のラストでしたね。

また、あの終わり方は見方によってはハッピーエンドに見えなくもないんでそこも良かったです。

あいにくレオンは退場してしまったものの、レオンの意志を受け継いだマチルダが今後どう生きていくか非常に楽しみになりました。

 

起承転結どこを取っても文句の付け所がありませんが、結は特によく出来ていたのではないかと存じます。

 

まとめ

f:id:under-mogura:20190809162513p:plain

というわけで管理人がレオンを見て抱いた感想は以上となります。

本当の名作というものは誰が見ても一定ライン以上満足できる仕上がりになっているのだなということがレオンを見てよく分かりました。

それくらい本作は名作の名に恥じぬ作品です。

未視聴の方は1度見ておいても損はないのでぜひぜひ。

今ならAmazonで見れますよー。

 

ゆうこす著『共感SNS』はインフルエンサー職を目指す人におすすめの1冊

どうも、もぐらです。

SNS上で“モテクリエイター”として有名なゆうこす氏の新刊を読んだので、本書説明や感想を紹介していきます。

ブランディングに興味がある人・インフルエンサーになりたいと考えている人は、必見の内容ですよ。

 

ゆうこすって?

#モテるために生きている! (ぶんか社ムック)

菅本 裕子は日本の実業家、モテクリエイター。タレント。元アイドル。福岡県北九州市出身。KOS所属。HKT48の元メンバー。 Wikipediaより

ゆうこす(呼び捨てしてごめんなさい)は、元HKTのメンバーで実業家の方です。

現在はモテクリエイターという肩書で活動されていて、SNSやYouTubeを通して女性がモテるための情報を発信したり、関連の商品をPRしたりしています。

 

ちなみに管理人は彼女の過去や実績を知らなかったんですが、存在自体はTwitterを通してなんとなく認知していて、「自分の見せ方を天才的に分かってる人だなぁ」という印象を持っていました。

元アイドルということもあるのかもしれません、もっと言えば、ブランディングがめっちゃ上手いよなぁと感じていました。

 

そしてそんなブランディングの天才が出版した書籍、それが『共感SNS』となります。

 

『共感SNS』とはどんな本?

共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る

ゆうこすはただのインフルエンサーじゃない、次世代の起業家だ! ―堀江貴文

ゆうこすは「発信」より「共感」のほうが強いと完璧に理解している! ―アル株式会社 代表取締役 けんすう(古川健介)

"私らしく"生きる。ゆうこすとは、その尊さと方法論を同時に示してくれる、唯一無二の教科書である。 -SHOWROOM株式会社 代表取締役社長 前田裕二

応援される人になるのが成功の最短ルート!
失敗も成功も味わったから語れる、ファンづくりから仕事を切り拓くまでのすべて
SNSでいちばん大事なことを、教えてくれる1冊

Amazonより

とりあえず帯書いている人がもれなく凄い。

 

本書は主に以下のようなことを中心に執筆されている1冊です。

 

セルフプロデュースの仕方

ターゲットの絞り方

知名度0からフォロワーを増やす方法

共感力でフォロワーをファンにする方法

SNSを仕事にする

SNSでブランドを作る

 

というような感じのことが、ゆうこすの視点からビジネス初心者にでもわかるよう簡易にまとめられています。

 

『共感SNS』をおすすめしたい人

 実際に結果を出している人のマーケティング理論(主にブランディング法)が知りたい人

本書を読めば、フォロワー数のべ150万人越えの人間が何を考え、どうやってSNSを運用しているのかを知れます。

特に戦略的な部分はなかなか知る機会がないので、そういった意味では実践的かつ貴重な1冊だと言えるでしょう。

 

職業としてインフルエンサーを目指している人

正直再現性はそこまで高くないなと思ったものの、それでも本書は、インフルエンサーを目指す人の指南書になりうる内容になってます。

インフルエンサーとは何たるか?が非常に分かりやすく理解できますし、なり方も読めばある程度なら理解できるでしょう。

 

読んで感じたこと

インフルエンサーになるのもなってからも多分めっちゃ大変なんだろうなと思った

本書はインフルエンサーについてかなりぶっちゃけて書かれているのですけど、それを知るとやはり、インフルエンサーというのはなるのもなってからも大変なんだろうなとつくづく思いました。

私も大したことないなりにもブログやTwitterをやってるもんで、何となーくではありますけどフォロワーの多い人の苦労は想像できます。

 

本当の意味で自分の伝えたいことは伝えられず、大衆が求めるピエロと化し、現実とかけ離れた自分を演じる毎日。

そうやって努力の末にインフルエンサーになれたとしても、批判や炎上のリスクにさらされ続ける(言い方は最悪だけどw)。

多分かなりのストレスが溜まることでしょう。

 

インフルエンサーになれれば影響力を獲得でき、様々な役得を手に入れられることも事実ですが、生半可な精神力じゃやってられないのもまた事実なのだと思います。

この本を読んでいるとインフルエンサーというのはたぶんめっちゃ大変だし、なるにも資質がいるんだろうなーと感じてしまいました。

少なくとも自分には出来ない^^;

 

共感力めっちゃ大事

本書を読めば共感力の大事さがよく分かります。

ゆうこすの説明というより、彼女の書く文章自体から共感力をビシバシ感じるのです。

そしてそんな共感力満載な文章を読んでいると、自然と彼女のことを応援したくなっている自分に気づき、なるほどそれで多くの人達から愛されているのだなと分かると同時に、SNSで人気者になるには共感力が必要な能力なんだなと腹落ちしたような気がします。

 

ユーザーの悩みや感情に寄り添って理解を示す能力。

書き出せば簡単ですが、きっとこれがインフルエンサーに求められる能力なんでしょうね。

『共感SNS』はそんなことがよく分かる1冊でした。

 

【禁煙1ヶ月目】まだまだ全然辛いけどとりあえず山場は乗り越えた

禁煙1ヶ月目の報告です。

前回の報告はこちら↓

 

www.underground-mogura.com

 

この記事を書いてからも、とりあえず続いてはいます(笑)

というわけで、1ヶ月継続してみて気づいたことや心境の変化などをこれから綴っていきましょう。

 

1ヶ月間で1番辛かった時期は?

1か月間で1番辛かったのはやはり、禁断症状が出ると言われている最初の3日間ですね。次点で4週目。

 

思い返してみると最初の3日間はマジで地獄でした。何もせずにいると耐えられそうになかったんで、ずっと飴とかガムを口に入れてた。

そうやって誤魔化して何とか乗り切ったって感じです。

そして次に辛かったのが4週目。

3日目以降は割と落ち着いてたんですが、4週目になって急に吸いたい欲が再燃してきました。

ただ、毎月決して馬鹿にならないタバコ代のこと、そして生涯喫煙者が払うとされているタバコ代の総額のことを考えると自然と我慢できます。

私が禁煙している目的は1にも2にも節約のためなので。

 

正直ずっと辛かったですし、ふとした瞬間に吸いたくなる強烈な欲求には頭を悩まされたものの、兎にも角にも1か月は何とか乗り越えました。

ちなみに、ふとした瞬間ベスト3は、

1.睡眠不足時

2.食後

3.起床時

です。

 

何はともあれ達成した今の自分を褒めてやりたい。

 

1ヶ月継続できたコツは?

参考までに、これから禁煙される方のために継続のコツをお伝えしましょう。

 

大切なのは強い目的意識

「まだ1ヶ月しか禁煙していない癖に偉そうに言うな」って話ではありますが、それでもとりあえず1か月間続いたのは強い目的意識が自分の中にあったからだと自己分析してます。

そもそも何の目的もなく禁煙する人なんていないように、禁煙には必ず目的が存在します。

健康のため、金銭のため、家族のため...etc

 

ぶっちゃけ目的は何だっていいんですが、ただその目的に対する想いが強ければ強いほど、禁煙は上手いくのかななんて思ってます。

これは禁煙に限った話ではなくて、あらゆる目標達成に通じる成功法則です。

自分の中でなぜそれをやっているのかが明確かつ強烈に意識出来てこそ、誘惑に負けずに長く継続できると思うのです。

禁煙を1か月してみて気付いたのはそんな原理原則ですね。

 

こんなこと書いといて失敗したら目も当てられないくらいダサいけど...(笑)

 

成功の為には手段を選ばない

ちょっと大げさですけど、禁煙を成功させるためには手段を選んでいる余裕が自分にはありませんでした。それくらいタバコに依存していたから。

なので、最低限吸わなくても精神的に安定するまでは、禁煙グッズをバカみたいに買い込みましたし、周囲の人にも禁煙中であることを流布しました。

とにかく後戻りできない状況を作り出そうとしたわけですね。

 

その結果とりあえず1か月は達成できたわけですが、その代償として禁煙グッズにはかなりお金を取られてしまいました(なんだかんだ2~3万くらい使ってた)。

ぶっちゃけタバコ代の方が安いくらいです。

 

ただそれをしてでも禁煙をするなら早い方がいいに決まってますし、長い目で見て得すればそれでいいやって考えもあります。

 

とにかく私と同様、タバコに対する依存度が高い人は使える手段や策はバンバン利用すべきです。

中途半端にやって結局諦めてしまったら色々と勿体ないですし、禁煙は手段を選んでいられるほど簡単ではありません。

 

3ヶ月目に向けての意気込み

1か月達成できたということで、続いての目標は必然的に3か月。

正直2か月あるのかと想像するとビビる^^;

 

ただもし3か月達成出来たのなら「ほぼ完ぺきに禁煙成功したよ」って言ってしまっていいくらい、タバコに対する依存度がなくなっているような気はします。

吸いたい欲求は1か月経った今でも依然としてありますけど、3か月なら大丈夫だろうというなんとなくの予感。それがある。

とにかく3か月目指してぼちぼちやっていきましょう。

てことで、必然的に次回の禁煙報告は3か月目となります。

 

ちなみに成功した暁には、もぐらのほしいものリストから何か贈ってくださると最高に嬉しいです。

もちろん1か月達成記念で贈ってくれてもOKですよ?w

てことで以上。

 

バカにしている人必見!ブログをやるメリットは実はこんなにある

f:id:under-mogura:20190528141351j:plain

どうも、もぐらです。

今回は「ブログなんてやっても仕方がないだろ。バカバカしい」と、ブロガーもといブログを書くことに価値を見出せずにいる人に、「いやいや、あなたが知らないだけでブログをやるメリットはこんなにあるよ」ってことを解説していこうと思います。

これを読んでブログの素晴らしさを発見していただければ幸い。

 

ブログをやるメリットは実はこんなにある

ブログで情報発信することのメリットをいくつか紹介していきましょう。

 

文章を書くスキルが上達する

f:id:under-mogura:20190528140707j:plain

ブログで文章を書いていると確実に文章スキルが上達します。

書けば書くほど執筆速度は速くなり、表現の幅は広がり、流れがシャープになっていきます。

 

ちなみに初期の頃は2000字書き終わるのに6時間とか掛かっていた私も、1年半ブログを書き続けた結果、今では1時間かからないで執筆できるようになりました。

それに自分で言うのもおこがましいですけど文章力も上達している気がします(昔が酷かっただけ^^;)。

 

そもそも文章力というのは一説によると生まれ持った才能だと言われており、これは私もそうだと思います。

文章が天才的にうまい人と比べてみると確かに、「自分がその次元に到達することは今後おそらくないだろうな」と圧倒的な差を感じてしまう。

それくらい文章力には先天的な何かが影響している。

 

ただ、だからと言って上達を諦めるべきではなくて、確かに努力をしても一部の天才にはなれませんが、誰でも到達できる領域というのは確実にあって後天的にそこまでなら行けます。

これもまた事実。

 

書き続けていれば自然と基礎的な事を覚え、自分なりのスタイルも確立でき、表現の幅は広がっていく。

そしてブログはそんなスキルを鍛えるのに絶好の場となります。

  

繋がりができる

f:id:under-mogura:20190528140842j:plain

ブログで自分のメッセージを発信していると、次第に共感してくれた人が集まってくれるようになります。

そうなればそこから出会って友達になったり結婚したりする人もいるでしょうし、コミュニティを作る人もいるでしょう。

さらに見てくれていた人が企業人なら、ビジネスに発展することもあります。

しかも上記はすべて自分の考えや性格をある程度共有したうえで発展するものなので、1から関係を構築していくよりいろいろスムーズです。

 

というようにブログで自分の考えを発信していると人脈が広がる可能性があります。

これは別にブログに限った話ではありませんが、上記のようなことが起きるのだから情報発信はやっておいて損はないですね。

 

知識や思考を整理できる

ブログはアウトプットの場として活用することも可能です。

獲得した知識や考えたことをブログ上に書き出せば、知識や思考が見える化し、自分の中で整理されるのです。

そしてそれを見た第3者からフィードバックを貰えたり、役に立てて貰えたりしますから、一石二鳥。

 

アウトプットの場として利用するならブログはもってこいですね。

 

マネタイズできる

ブログでお金を稼ぐことも可能。

方法はいわゆるアフィリエイトというやつで、記事に広告を貼り付け、クリックされたり商品が購入されたりしたら報酬としていくらか貰える仕組みです。

仕組み自体はシンプルですが、ただ最近の傾向から見て初心者がブログで大金を稼ぐのはかなり難しい状況です。

最近のアフィリエイト(SEO)は、企業サイトの検索上位独占参入者の増加手法の陳腐化などが如実で、個人や初心者が戦うにはキツいものがある。

ぶっちゃけかなりのハードモードだと思います。

 

夢も希望もないことを書いてしまって申し訳ありません。

ただこれはSEOとASP依存型ビジネス(こういうかは分からないけどとにかく広告主に依存したビジネス)に限った話でして、集客経路はSEO以外にもありますし(SNSやYouTubeなど)、自分の商品(NOTEの有料記事やサービスなど)を販売すれば外部要因に左右されず利益を安定的に上げることも出来ます。

それになんだかんだSEOの集客力は今なお健在(上位表示されればの話)です。

 

その点を考えればブログで収益化を狙うのはまだまだ可能だと私は思っています。

 

マーケティングを勉強できる

f:id:under-mogura:20190528140941j:plain

ブログで収益化を狙うとなれば、少なからずマーケティングの知識が必要になってきます。

マーケティングとは概念が曖昧ですが、簡単に言えば、商品を効率よく販売するための全体最適化のこと。

ブログで稼ぐには意外と必要な能力や考慮すべきポイントが多く、それらを最適化させるためにはテクニックと戦略が必要不可欠になってきます。

そんな中マーケティングはそのテクニックと戦略が学べる分野であり、その知識を知っていれば効率よく商品を販売していくことが可能となるわけです。

 

そしてブログはそんなマーケティングを感覚的に学べる場。

ブログで真剣にマネタイズをしている人は、もれなくこのマーケティングの感覚が研ぎ澄まされていきます。

なに、真剣にブログに取り組んでいる人間は、「どうすればもっと売れるか?」「顧客に響くコピーはないか?」と改善点や新しい施策を常に練るのですから、自然とその感覚が上達するのも当たり前の話。

つまり、ブログを運営しているだけで知らず知らずのうちに商売人としてのセンスが磨かれていくのですね。

 

ちなみに個人で7桁とか稼いでいる人はまず間違いなくマーケティングが抜群に上手いです。体系的に知っているのか感覚的にやっているのか、どこを重点的に取り組んでいるのか(SEOなのかライティングなのか施策なのかそれとも全部なのか)などの違いはありますけど、稼いでいる人は最適化がうまくいっているからこそ稼げているわけなので。

 

まとめ

ブログのメリットは以上となります。

今回は基本的なことしか紹介出来ませんでしたが、探せばまだまだブログの良い所はたくさんあります。

 

ただ最後に1つだけ言えるのは、ブログはやっておいて損はないということです。

向き不向きもありますし、収益化も簡単ではないですし、誰もがスターになれるというわけでもありませんが、ブログをやったことで無駄になる経験は1つもありません。

それがお伝えできれば今回の記事の目的は無事果たせたこととなります。

というわけでご拝読感謝です(^^)/

【2大勢力】Amazonと楽天、買い物をするならどっちがおすすめ?【比較】

f:id:under-mogura:20190524173609p:plain


皆さんはインターネットで買い物をする場合、どこのサービスを利用することが多いでしょうか?

おそらくこの問いに対し、大半の方はAmazon楽天と答えるでしょう。

それくらいECサイト(ネット上の販売サイト)と言えば、この2社が断トツで強い。

 

では2大勢力であるAmazonと楽天なら、どちらで買い物をする方が総合的な満足度は高いのか。

 

先に結論を言ってしまえば、どちらのサイトにも良い点・悪い点があるため、シーンや目的によってサービスを使い分けるのが最も賢い利用方法となります。

ありきたりな結論で申し訳ありません(笑)

 

ただそうは言ったものの、例えそれを理解していたとしても、両サービスを意識的に使い分けられている人は多くない印象です。

そこで今回はAmazonと楽天の違いを徹底比較しつつ、どんな場面や目的で両サービスを利用するのがお得で賢いかを解説していきたいと思います。

 

 

Amazonの特徴

ãamazonãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

まずはAmazonの特徴から見ていきましょう。

 

ECサイトとしてのAmazon

Amazonはマーケットプレイス型のECサイトです。

1つのサイトに対し複数の企業が商品を出品します。それぞれのショップはなく、商品データのみモールサイトに集約され、受注データは各出品者に振り分けられます。

そのため企業や出品者の色は出にくいという特徴があります。

 

Amazonの良い点

サイトデザインがシンプルで直感的に理解しやすい

f:id:under-mogura:20190524180016j:plain

まずAmazonの良い点として挙げられるのがサイトデザインです。

Amazonのサイトは視覚に配慮されたデザインで、誰が使ってもパッと見で理解できる分かりやすさと心地よさがあります。

そしてデザインがシンプルで洗練されているゆえに、サイト内で迷子になることも、操作をしていてストレスを感じることもほとんどありません。

この辺はホントAmazonは顧客の心を掴むのが上手いというか、ユーザーファーストを徹底していることがよく分かります。

 

私なんかはAmazonのサイトを徘徊していると、「デザイン(視覚的な情報)が買い物に与える影響は決して小さくはないんだろうな」と思わず感心してしまいますね。

この洗練されたサイトデザインが利用者の利便性を格段に上げてくれているのは間違いありません。

 

送料がタダ(プライム会員限定)

Amazonは宅配送料がタダになる特典があります。

通常2,000円以下の買い物では350円の送料がかかりますが、プライム会員になればこれがタダになるのです。

この特典がお得かどうかは人によって違いますが、少なくともAmazonでよく買い物をしている人ほどお得になるとは言えます。

 

ちょっと計算してみましょう。

プライム会員の会費は年に4,900円(値上げ後の価格)。

月々に直すと約400円となります。月額払いの人は500円ですね。

 

そこでプライム会員ではなく月に2,000円以下の買い物を2回以上する一般ユーザーの場合だと、送料だけで700円が取られるので、会員になった方が約300円お得だと言えます。

これはあくまで単純な計算でしたけど、意外と元を取るのは簡単です。

 

それにとりあえず会員になっておけば送料を気にせず買い物が出来て楽。

「送料掛かるからまとめて買わないとなぁ...」とイチイチ悩む必要がないので、余計な気を揉まずにストレスフリーで買い物ができます。

 

配達速度が異常に速い

f:id:under-mogura:20190524175725j:plain

これはただただ脱帽ですよ。

商品を注文してから実際に手元に届くまでのスピードがここまで速いのは大手の中ではAmazonくらいのものでしょう。

正直どうやってあの規模であの速度を実現できているのか不思議で仕方がありません。

素人考えではおそらく、受注から発送までの流れがうまく仕組み化されているのと、宅配業者との連携がスムーズに取れるように組織化されているのではないかと思うんですが、本当の所はよく分かりません。

ただとにかく速い(笑)

そのため中には配達速度が気に入ってAmazonを使っているなんて人も結構いるでしょうね。

それくらいこのスピードは競合他社には真似できないAmazonだけの強力な武器になっています。 

 

プライム会員は特典が豊富

Amazonは会員特典が盛りだくさん。

会費の割にコスパがいいと評判です。

そしてその肝心の特典は全部で13個以上あり、代表的なものは以下の通り。

 

・プライムビデオ

・プライムミュージック

・2,000円以下の買い物が送料無料

・お急ぎ便が無料で利用可

・Amazonパントリーの利用可

 

管理人も一応会員ですが、中でもやはりプライムビデオ送料タダ、この2つの特典は非常に重宝しています。

 

プライム会員は最近会費の値上げを行ったとはいえ、まだまだお得な制度であることに変わりありません。

これから会費がどんどん吊り上がっていくのなら考えものですが、現時点ではその多すぎるメリットを低価格で享受できるコスパの良い制度だと思います。

 

Amazonの悪い点

ポイントが貯まらない

Amazonのポイント還元率は、1円=1ポイントです。

この還元率が特段少ないというわけではありませんが、Amazonで買い物をしていると体感的にポイントを貯めづらいなと感じますし、実際他の人のレビューを見てもそういう声は聞きます。

またAmazonは楽天に比べるとポイント還元率は低いですし、ポイント関連のキャンペーンも少ない。

 

とはいえこれは楽天と比べるからそう感じるのであって、Amazonは言ってしまえば可もなく不可もなし。

至って普通のポイント制度だと言えます。

 

ただそれゆえにポイントを賢く貯めていきたい人は、少々不満に思ってしまうのかもしれませんね。楽天と比べると尚更。

 

会費がかかる

先ほども書いた通りプライム会員は会費がかかります。料金は月500/年4,900円。

その代わりにAmazonが提供する色んな特典を受けられるわけですが、中には会員になったことでトータルして損をする人も出てきます。

例えば、Amazonでは時々まとめて買い物をするだけなんて人はプライム会員に加入している意味がなく、何なら損をしている可能性があるので注意が必要。

詳しい計算や解説は割愛しますが、上記の使い方では色んな特典を生かしきれておらず、元が取れません。

 

天下のプライム会員も、活用できなければ何の意味もないでしょう。

 

楽天の特徴

ã楽天ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

続いては楽天の特徴を見ていきましょう。

 

ECサイトとしての楽天

Amazonがマーケットプレイス型ECサイトなのに対し、楽天はモール型ECサイトです。

モールと呼ばれるように各企業が楽天のプラットフォームに出店する形を取っています。

出店なので利用者の自由度は高め。そしてここが出品者を集うAmazonとの大きな違いです。

 

楽天の良い点

ポイント還元率が高くポイントが貯まりやすい

f:id:under-mogura:20190524180542j:plain

楽天の最大のメリットはポイントの貯まりやすさに尽きます。

楽天と言えばポイント、ポイントと言えば楽天と言ってしまっても過言ではないくらい楽天ポイントは還元率の高さ、お得さで有名です。

 

じゃあ実際にどのくらいの高さなのかって話ですが、

楽天のポイント還元率は1~15%となっています(楽天市場での買い物時)。

 

本音を言えば、15%まで還元率が高まるなんてことはまず起こりません。これは色んな条件が重なって実現する倍率で、本気で狙わなければ到達できないようになっています。

ただし落胆するのはまだ早い。

15%はほぼ無理ですが、5%くらいなら誰でもすぐに到達できます。

 

例えば楽天市場(アプリ使用)でクレジットカードを利用して買い物をするだけでも4%は付きます。

あとは適当なサービスを利用すれば、5%になるでしょう。

確かに15%と比べると低く感じますが、これでもAmazonの5倍の還元率。5倍がいかに高いかは説明するまでもありませんね。

 

そしてさらに楽天は頻繁にキャンペーンを行ってて、うまく活用すればポイントはどんどん貯まります。

ちなみに楽天カードを新規で作って1回使うだけで5000Pがもらえたりします。

 

とにかくお得に買い物をしたいのなら楽天は最高のサービス。ポイントがザクザク貯まっていくのを見ていると快感すら覚えます(^^)/

 

商品の詳細(セールスポイントなど)が分かりやすい

楽天は色んな企業が出店しているモール型のECサイトで、それゆえ商品紹介を出店者が各自に行っています。

そしてそうなれば当然、企業はより多く売るために商品ページ(LP=ランディングページ)にかなり力を入れてくるので、LPは魅力的なものに仕上がっています。

実際にページを見ればわかるように、書かれている情報量は多く、写真も多めに使って、自社の商品をこれでもかと宣伝している。

 

一見すれば「宣伝鬱陶しいわ...」と感じなくもないですが、逆に言えばその商品のセールスポイントが一目で分かるとも言えます。

そしてこれは見方を変えればAmazonにはない楽天のメリットだと捉えられるでしょう。

 

Amazonはサイトの統一感や洗練さこそあるものの、商品の詳細が分かりにくいという特徴も併せ持っています。

その商品がどこの誰によって出品され、どんな特徴を持っているのかが見えない。

そのため言い方は悪いですが実際の商品を見るまでは、それが当たりかハズレかが分からない。つまり、少なからずガチャ的な要素を含んでいます。

 

それが楽天だと少ないわけです。

確かに誇張や情報の湾曲が全くないとは言い切れませんし、真偽を見極める目や知識も必要ですが、 ある程度の情報が開示されている分、商品を判断する材料は多く、どちらかといえばユーザーにとってはメリットとしての側面の方が大きいのではないかと思います。

 

楽天の悪い点

ポイント制度が初見では分かりにくい

楽天のポイントはお得ではあるものの、制度がややこしいのも事実。

特に初見で楽天を利用する人や、普段あまり楽天で買い物をしない人にとっては、イマイチ仕組みやルールが理解できずストレスを感じるのではないかと察します。

 

ただ慣れればどうってことはないですし、使っていれば自分にとって本当に必要なキャンペーンや制度が見分けられるようになってくるので大した問題にはなりません。

ポイントについては下記記事にまとめてあるので詳しく知りたい方は参照願いますが、ポイントの総合的な評価としては、分かりにくさよりお得さの方が断然評価点を上回っています。

 

www.underground-mogura.com

 

 

営業メールがめちゃくちゃ届く

楽天で買い物をすると購入先のお店から営業メールが届くようになります。

当然拒否も出来ますが、人間なので時にはチェックを入れ忘れることもありますよね。

そうなると、楽天で買い物をすればするほどメールが増えていきます。

 

私はよく楽天で買い物をするので、それに比例してメールが頻繁に届きます。最近は都度都度チェックを入れるのが面倒なので放置していますが、その代償として1日に10~15通くらい営業メールが来てボックスがぱんぱんです^^;

まぁ無視すれば済むだけなのでそこまで大きなデメリットとも言えませんけど、鬱陶しいのは間違いありません。

 

Amazonと楽天を使い分けてさらに便利に!

f:id:under-mogura:20190524185748j:plain

というわけでAmazonと楽天の特徴や違いなどの説明は以上となります。

ここまでで両サービスの違いや仕組みは大体ご理解いただけたと存じます。

そこで以下からは、Amazonと楽天を賢く使い分けて両サービスの良いとこ取りを実現させる方法を解説していきましょう。

 

下記はあくまで私が実践している方法に過ぎませんが、もし皆さんの参考になる箇所があれば役立てていただけると幸いです(^^)/

 

高額商品は楽天で

一概には言えませんけど、高額商品の購入は楽天の方がポイント還元率が高いのでおすすめ。

もしAmazonと楽天で同一商品がほぼ同じ価格で売られていた場合は、ポイント還元率が高いショップ(楽天)で商品を購入した方がお得です。

高額商品になればなおのことで、長い目で見ればその差額が意外と馬鹿にできません。

反対にAmazonはプライム会員に入っていれば少額の商品でも送料がタダになるので、ちょっとした買い物などに便利です。

 

現実的には必ずしも楽天がお得とは限りませんが、ポイント含めたトータル額で商品選びが出来るようになると長い目で見た時に大きく節約できます。

 

早く届けてほしい商品はAmazonで

緊急で商品が必要な場合や早く手に入れたい商品がある場合は、これはAmazonを使う以外にないです。

Amazonの配送の速さを思いっきり活用しましょう。

(宅配員さんいつもご苦労様ですm(__)m)

 

逆に楽天はこういう時に使うべきではありません。

なぜなら、楽天はショップによって配送時間が違っていつ届くのかが読めないからです。

遅いショップだと1か月待たされることもあります。

ちなみに楽天ヘビーユーザーの体感的な平均値は1週間くらい。

 

早く商品が欲しい場合は迷うことなくAmazonを使いましょう。

 

楽天のキャンペーン情報をチェック

楽天はキャンペーンが豊富。

時には超お宝級のキャンペーンが実施されていることもあります。

それを見逃さないよう、楽天のキャンペーン情報はチェックしておきましょう。

 

Amazonのタイムセールをチェック

これも楽天のキャンペーンと同様、タイムセールが行われているときに念のために商品をチェックしておくといいでしょう。

ちなみにAmazonのタイムセールは楽天のキャンペーン以上にお得情報が転がっているので、重要度はそこそこ高め。

そこで本当に必要なものがあるのならば、タイムセール中に購入するとお得に買い物ができます。

なければスルーで。

 

ジャンルによって使い分ける

Amazonも楽天もECサイトとしては国内最大級の規模を誇っているので品揃えは半端じゃありませんが、もちろんそれぞれにジャンルの強みというものがあります。

例えば個人的に思うAmazonの強みは、

 

本や電子書籍

ガジェット

海外の商品

 

など。それに対し楽天の強みはというと、

 

生鮮食品や食料全般

衣類

ギフト券やふるさと納税対象商品

  

といった印象。

幸いそれぞれに強みが違いますから、ジャンルによって使い分ければより便利に買い物をすることが出来るでしょう。

イメージ的には、「食品は楽天で買って書籍はAmazonで買う」というような感じかな。

 

このようにそれぞれの強みを理解してサービスを利用すれば、過不足なく商品を購入でき、より快適に消費活動を行うことが出来るわけですね。

実践できていない方や好き嫌いで片方のサービスだけをなんとなく使っている方などはぜひお試しください。

当たり前っちゃ当たり前のことですが、良いとこ取りはやはり最強です。

デメリットだらけ?ポケットWi-Fiを1年間使ってるけど正直これはやめた方がいい・・

f:id:under-mogura:20190521101500p:plain

どうも、もぐらです。

ポケットWi-Fiを利用し始めて1年が経過しました。

ただ1年間使ってみましたが、デメリットが多過ぎてぶっちゃけ契約したことを後悔しております。

というわけで今回は、ポケットWi-Fiのダメな所を掘り下げつつ、なぜポケットWi-Fiがおすすめ出来ないのかを建前抜きで解説していきましょう。

 

Wi-Fi選びで失敗しないために、ぜひ参考にしてみてください。

 

ポケットWi-Fiとは?

ãWimaxãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

モバイルWi-Fiルーターとは、インターネット用にモバイルブロードバンド回線への接機能を備えた無線LAN機器用の可搬型ルーターである。 ウィキペディアより

可搬型、つまり持ち運び可能な無線LANルーターのことを俗に“ポケットWi-Fi”と呼びます。

固定回線とは違い、ポケットWi-Fiはルーターを線で繋げていなくても回線を拾ってネット接続させることが可能です。

 

端末は契約した業者から送られ、パスワードを入力すれば即時利用可。

説明することはほんとこれだけ。

仕組みは至ってシンプルです。

 

使ってみて分かったポケットWi-Fiのデメリット

ここからはポケットWi-Fiのデメリットを解説していきますが、下記のデメリットが必ずしも全てのポケットWi-Fiに当てはまるとは限りません。

ポケットWi-Fiには色んな種類のものがあり、種類によって性能や特徴も変わってきますので、下記のデメリットに当てはまらないものも出てくるでしょう。

 

ただ私が使っているサービス(とくとくBB)と機種(WiMAX)は比較的ポピュラーなものなので、ある程度の網羅性はあるかと思われます。

それを踏まえ、デメリットの解説を開始いたします。

 

デメリット1.通信が不安定

ポケットWi-Fiの最大のデメリットがこれ。

とにかく通信が不安定で、ストレスが半端じゃなくかかります。

 

特に混雑時は回線が途切れることも多々あり、酷いときは途切れた回線が1時間近く戻ってこないこともある。

そうなればただ待つしかありません^^;

 

「これはもしかしたら私だけなのでは?」という可能性も一応考えてみましたが、他の人の意見を見ても回線速度や安定性に不満を覚えている人も少なくないですから、ほぼ間違いなくポケットWi-Fiの性能がそこまで高くないのだと思います。

とにもかくにも、ポケットWi-Fiの通信速度の不安定さはかなりのストレスになっています。

 

デメリット2.制限が鬱陶しい

私の契約しているプランには、データ通信量を使いすぎると速度制限がかかる仕様が設けられています。

そしてこの手の速度制限は多くのポケットWi-Fiに設けられており、無制限で使えるプランはほとんどありません。

たとえあってもプラン内容がどうしようもないやつか、なんだかんだ制限を付けているものかで、私が確認した限り満足に無制限で利用できるものは1つもありませんでした。

 

で、この厄介な速度制限、、、

 

これがマジで鬱陶しい

 

設定されているデータ量なんてすぐ貯まって制限がかかるし、制限がかかればネットを閲覧するのも一苦労。

これが固定回線なら悩む必要のない問題なわけで、それを考えるとポケットWi-Fiの不便さはより際立ってしまう。

この速度制限は全く理解できない不便な仕様と言う以外ありません。

 

デメリット3.料金が変わらない

「ポケットWi-Fiは固定回線と比べると料金が安い」みたいな言われ方をされますけどぶっちゃけ料金はそんな変わりません。

キャッシュバックで安くなっているように見せたり初月だけ安くしたりして月々の使用料が安いように見せかけたりはしていますが、トータルで見れば大した違いはないです。

(もちろんプランやサービスによる)

 

それに例えポケットWi-Fiの方が安かったとしても、明らかに固定回線の方が性能がいいのでポケットWi-Fiのコスパは悪い。

特に自宅でネットを使って仕事をする人などは、多少高くなったとしても安定した回線を利用した方が断然いいでしょう。

ちなみに私もブログを書いてお金を貰っていますが、ポケットWi-Fi下での作業は動作が遅くなり、時間効率が悪くなっているなと感じています。

 

その割に固定回線と大した料金の差はないのですから、少なくとも金銭的な理由でポケットWi-Fiを使うメリットはほとんどないと断言してしまってもいいでしょう。

 

デメリット4.解約金が高い

これも酷い話ですよね。

「なぜ解約するだけで違約金が取られなきゃいけないのか?」ってことですけど、まぁこればかりは文句を言っていても始まりませんね。

 

ポケットWi-Fiを提供する多くのサービスでは、利用者を解約させづらくするためにほぼ100%解約金が設定されています。

万が一契約期間中に解約をしてしまうと、大体10,000円前後は取られるとみておくといいでしょう。

 

ちなみに解約金があるのは固定回線でも同じで、もっと言えばケータイ電話の解約時も同じです。

解約するも地獄。解約せず使い続けるも地獄。誰得かは一目瞭然ですねぇ(笑)

 

素人目にはぼったくりにしか見えませんが、決まりは決まりなので、まだ登録する前の人はそのことをよく検討した上で使い始めることをお勧めします

 

デメリット5.キャッシュバックがややこしい

これは私の使っているサービス(とくとくBB)の話。

とくとくBBはキャッシュバックの受け取りが不親切だと噂になるくらい評判が悪いです。

この懸念点は色んな人が言っているし、私も経験済みなんで間違いない。「受け取らせる気ないのかよ」と思ってしまうくらいです。

 

他のサービスがどうか知りませんが、こととくとくBBに関してはキャッシュバックがややこしいので、契約される場合は十分お気をつけください。

 

ポケットWi-Fiは正直おすすめしません

以上のことからポケットWi-Fiは私的には全くお勧めできません。

正直これは契約すると後悔するレベルだと思います。

当然メリットもなくはないですが、それを打ち消してしまうくらいデメリットが大きい。

一応メリットを書くと、

 

持ち運べるので外出時に利用できる

工事不要

料金が固定回線より安い

 

なんですが、そのメリットにしても、

 

持ち運んでネットをするほどのヘビーユーザーは少ない(多くの人はスマホの4G回線があれば足りる)

固定回線の工事は1か月待てばいいだけ

例え高くなっても速度が速い方が満足度が高い

 

と、メリットがメリットになり切れてない感があるし、デメリットも多いので、やっぱり私的にはポケットWi-Fiはやめた方がいいなと思ってます。

もちろんこれは私の感想に過ぎませんが、劇的な改善でもされない限り、少なくとも私がポケットWi-Fiを利用することは2度とないでしょうね。

1年間使ってますが、それくらいポケットWi-Fiは使いづらいです。

 

固定回線の方が100倍いいよ

これはどちらも利用したことがある人にとっては自明の理でしょう。

固定回線とポケットWi-Fiは比べるまでもなく、前者の方が使い勝手がよくておすすめ。

回線の安定度が違うし、速度も速い。

固定回線の方がパフォーマンスが断然上です。

 

この場でわざわざ書くまでもなかったかもしれませんが、よっぽどの理由がない限り新しく回線を引く場合は、固定費回線一択で間違いないでしょう。

 

Wi-Fiは長いこと付き合う必要がある生活のインフラであり、なおかつトータルで見れば結構高い額を支払うことになる商品です。

人によって商品選ぶのポイントは違うとはいえ、慎重に選ぶべきなのは間違いありません。

 

ここまで散々に書いてきたポケットWi-Fi。

最後にちょっとだけフォローしておくと、今後ポケットWi-Fiの回線環境が劇的に良くなる可能性は十分あり得ます。

そしてそうなれば利便性は上がってその持ち味も生きてくるでしょうし、固定回線と張り合えるだけの存在になると思います。

 

ただやっぱり現時点では使いづらいのは疑いようがなくて、二択にすらならないほど固定回線に軍配が上がります。

皆さんもポケットWi-Fiを利用される際は、それを念頭に置いて利用していただければなと存じます(^^)v

てことで今回は以上。

 

漫画カイジに出てくる名言に「うんうん」つってただ共感していくだけの記事

é¢é£ç»å

説明するまでもありませんけど、カイジって面白いですよね。

 

うだつの上がらない無頼漢が“ここぞ!”って時に圧倒的な勝利を収める

日本人が好む爽快感MAX、脳汁ブッシャーの大逆転劇、それがカイジです。

 

そしてそんな本作の魅力の1つが、キャラクターが作中で発する真理を突いた発言の数々。

綺麗ごと抜きのリアルな名言は、読者の危機感を煽るとともに、やる気を駆り立ててくれる秀逸なものが多い。

今回は、そんな人気漫画カイジの中で登場する名言を紹介しつつ、管理人がただただ共感を示していきます。

ではさっそく紹介を始めていきましょう。

 

カイジの名言集10選

自分を疑え!常に思考しろ!

理論がいったん正しいとなると人は・・・ とたんに疑わなくなる・・・・
まして
その理で勝ってきたとなればなおさらだ・・・・・・・・!byカイジ

希望の船“エスポワール”の限定じゃんけんにて、カイジが対戦相手に対して放った言葉。

その対戦相手というのが手持ちカードを公平に残しておくというバランス理論を基に戦うタイプなのですが、カイジは相手のそのバランス感覚の隙をうまく突いて勝利します。

 

この言葉から学べるのは、「自分の中の勝ちパターンは絶対不変の法則ではない。むしろ状況が変われば足かせになることだってある。だから思考停止するな」ということではないでしょうか。

 

凝り固まった頭をほぐしてくれる名言だと思います。

 

努力の大切さが身に染みてわかる!

必死に勉強したわけでもなく、懸命に働いたわけでもない............何も築かず、何も耐えず、何も乗り越えず........ただダラダラと過ごし、やったことと言えばほんの十数分の余興....なめるなっ....!

 by利根川

鉄骨渡り(前座)を渡り切ったのに賞金をもらえず文句を垂れるレース参加者に利根川が言った言葉。

参加者の甘い認識を一気に吹き飛ばすのに十分な名言です。

 

いやホント、こういう綺麗ごと抜きで世の中の真理を読者に伝えようとする作者の姿勢は好感が持てますね。

否が応でも「努力しなければ」という気にさせてくれます。

 

金は命との等価交換

金は命より重いっ・・・・・!!
そこの認識をごまかす輩は
生涯地を這う・・・・・!

by利根川

鉄骨渡り(ブレイブメンロード)にて利根川が参加者に対して放った一言。

カイジの中でも1.2を争うほど有名なんでご存知の方も多いでしょう。

 

ただマジなこと言うと、これについては普通に命の方が大切です(笑)

死んだら何もできませんし、お金より大切なことも世の中にはあります。

 

でもこの言葉が伝えたいのはそんなことではなく、「生きていく上ではどうやったってお金がいるし、お金があれば叶えられることもたくさんある。だからお金の価値を甘く見積もるな」ってことであり、「そこの認識をごまかすと世の中生きて行きづらいぜ」ってことなのでしょう。

非常に重みのある名言です。

 

決断を先延ばしにするな!

世間はお前らの母親ではないっ…!おまえらクズの決心をいつまでも待ったりはせん

 by利根川

こちらも鉄骨渡り(ブレイブメンロード)にてなかなか参加を表明しない債務者に対して利根川大先生が放ったお言葉。

 

特に前半の「世間はお前の母親ではない!」って台詞は、目の覚めるような強烈なパワーワードですよね。

ちなみに私がまだ20歳くらいで社会人になりたてだった頃、これと似たような言葉を上司から頂戴したことがあります。

正確には「職場は学校じゃねぇんだぞ」でしたが、今考えると確かに自分の中に甘えがあったのでしょう。

そういう意味では個人的にも思い入れのある名言です。冷や汗が...^^;

 

他人は他人を救わない

折れた足をいじられると彼は痛いが…わしは痛まない…!カイジくんも痛くはなかろう

 by兵藤会長

鉄骨渡り(前座)で落ちて足の骨を折った参加者を、杖でこずきながら兵藤会長が言った台詞。

これは会長の変態性がモロに表れている台詞ですねぇ。

その変態性は全く理解できませんが、発言には一理あります。

 

考えてみてほしいのは、もし足を折った知り合いを見かけたら、皆さんはどう接するかということ。

おそらく大半の人は建前上「かわいそう」「大丈夫?」と声をかけたりはするでしょう。もしくは事情を聞き出す。

でも、それ以上はしないでしょうし興味を持たない。心配したフリをしながら心の底では別のことを考えています。

なぜなら会長が言うように、自分には関係のないことだからです。

 

これは別に冷たいとか酷いとかって話ではなく、みな基本的に自分のことにしか興味を持てないのです。

 

そしてだからこそ他人に期待するだけ無駄だし、自己責任のもと生きて行かなければいけない。

 

兵藤会長の言葉は、人間心理をズバッと言い表した建前ゼロの名言だと思います。

 

明日やろうは馬鹿野郎

明日からがんばるんじゃない…今日…今日だけがんばるんだっ…!今日をがんばった者…今日をがんばり始めた者にのみ…明日が来るんだよ…!

 by班長

地下強制施設にて自堕落なカイジを遠巻きに見ながら班長が言った捨て台詞。

自堕落に生きる全ての人間を一蹴するかのような、なんとも残酷な言葉です。

とはいえ、明日からやるなんて言葉ほど信用できないものもないし、そのマインドでは何も達成できないのも事実。

 

たとえそれを言ったのが、自身も借金を作って地下に堕ちた班長だとしても認めざるを得ません(苦笑)

 

勝つべくして勝つ!

奇跡なんて望むな!「勝つ」ってことは…そんな神頼みなんかじゃなく…具体的な勝算の彼方にある…現実だ…!勝つべくして勝つ…!

byカイジ

沼編でカイジが発した言葉。

 

運否天賦で勝てるほどギャンブル(人生)は甘くないとこの言葉は教えてくれます。

もちろん運が良くて勝つことも時にはあるでしょうけど、長い人生において運だけで勝ち続けるのは不可能。

地道な努力だったり、優れた戦略経験などがあって、勝率を上げることが出来ます。また勝つべくして勝つ!という覚悟そのものも必要となるでしょう。

 

総じて、勝者になるために必要な心構えがこの名言には詰まっている気がします。

 

肝心なのは全部自分!

他人なんか関係ねえんだよ…!オレだっ…!オレだっ…!オレなんだっ…!肝心なのはいつも…!オレがやると決めてやる…ただそれだけだっ…!

 byカイジ

限定じゃんけんにて北見という敵キャラと対戦した際、北見を応援するギャラリーの声が多数を占め、四面楚歌な状態に置かれたときにカイジが放った言葉。

教訓は説明するまでもなく、「他人の意見なんて自分には関係ない。大切なのは自分で決めたことをやるだけ」ってこと。

 

非常に勇気づけられる言葉ですね。

他人の声に左右されない芯の強さを感じさせられて、ベスト3に入るくらい私はこの名言が好きです。

 

すべてを捻じ伏せろ!

たとえどんなに...不運...不幸...不ヅキに見舞われようと...

オレは決して諦めない....!捻じ伏せる...!

最悪の運命...境遇...ありとあらゆる障害...

不平...不正

すべてを捻じ伏せ......

オレは勝つ......!

人喰いパチンコ沼編で、沼と対峙したカイジが自らの力で勝利をもぎ取る瞬間に発した言葉。

作中に登場する数々の名シーンの中でも群を抜いてカッコいいです。

 

これを聞くとカイジの真っすぐな意気込みが感じられて胸が熱くなると同時に、

逆境に強い人間でありたい...そう思わせてくれます。

 

弱肉強食!世の中は競争

金や物、人やチャンス、ポスト、人脈、なんだってそうだ………この世のすべてが有限である以上、奪い合いは当然…ボサーッとしてたら、みんな奪われる……失うだけだ、何も得られないっ………!

 byカイジ

鉄骨渡り(前座)競技中にて、前を走る参加者を押さなければ自分が押されてしまう状況に陥ったときのカイジの台詞。

一応カイジはこうは言いつつも、「押さなきゃ押されるとしても押さない」という自分の信念に従って前にいる参加者を押すことはありませんでした。

 

ただどちらにしろこの台詞自体、資本主義社会のもつ熾烈な一面を的確に言い表した素晴らしいものです。

この言葉から学べる教訓は、「社会の本質が競争である以上、譲り合いなんて甘っちょろいこと言ってないで、何が何でも勝ちに行け。さもなければ奪われるのは必定」ということでしょう。

受験にしろ、恋愛にしろ、会社のポスト争いにしろ、世の中は競争で溢れています。勝つ人間がいれば、負ける人間だっている。

この名言は、そんな弱肉強食な現代社会を生き抜くうえで重要かつ根本的な考え方になるでしょう。

 

カイジは資本主義社会の“バイブル”

カイジの名言はいつ見ても勇気をもらえるものばかりですね~。

 

カイジほど資本主義社会を生きる人間に進むべき道しるべを示してくれる作品はないんじゃないかという気さえします。

私の中では完全にバイブル的な存在。生存本能を刺激し、生きる活力を与えてくれる漫画です。

てことでやっぱりカイジは最高だ!

『カイジ「命より重い!」お金の話』はお金の“守り方”がサクッと学べる1冊

どうも、もぐらです。

タイトルの通り、『カイジ「命より重い!」お金の話』という書籍を読んだので参考になったことを書き出していきます。

と、その前に簡単な感想をいくつか紹介しておくと、本書は、

 

・マネーリテラシー(お金に関する総合的な知識のこと)の中でも、特にお金を“守ること”に特化した内容だった

・言い換えれば、稼ぐこと・貯めることについては書かれていない

・漫画カイジになぞらえてお金の知識を学んでいけるので、超理解しやすかった!

・完全初心者向けなのである程度お金の知識がある人には物足りない

 

って感じでした。

では、それを踏まえて本書説明に入っていきましょう。

 

 

内容説明

(文庫)カイジ「命より重い! 」お金の話 (サンマーク文庫)

巨大企業と戦う青年を描いた大人気漫画『カイジ』に学ぶ、
激動の日本経済を生き抜く知恵

本書は、経済ジャーナリストの著者が、シリーズ1900万部を突破した大人気漫画『カイジ』を、「お金の教科書」として読み解いた一冊です。
著者は、私たちに足りないのはお金を「使う知識」と「守る知識」だと言います。
本書では、この“使う”と“守る”について、この世の中を生き抜くために重要な、
それこそ「命より重い!」と言えるかもしれないお金の知識を網羅しました。(Amazonより引用)

 

カイジを読んだことがある人ならご存知の通り、カイジとはギャンブル漫画であり、世の中の仕組みやお金の本質的なテーマが間接的に描かれている資本主義社会のバイブルみたいな作品です。

そしてそんなカイジをより掘り下げて体系的にまとめたのが、『カイジ「命より重い」お金の話』。

本書はカイジの名シーンを紐解きつつ、と同時にお金の知識を学べるお得な内容になっています。

 

ちなみに、「金は命より重い!」というタイトルは、カイジに登場する利根川という敵キャラの台詞からきています。

この利根川という男はなんというか色んな魅力に溢れているキャラなので、カイジを読む機会があればぜひ注目していただきたいですね(笑)

 

脱線しました。話を戻しましょう。

本書のあらましをざっとまとめてみると、以下の通り。

 

マネーリテラシ―とその重要性について

借金について

利子について

投資について

保険について

お金より大事なことについて

 

これだけ見ると堅苦しい印象を受けますが、内容はもっとずっと平易で、基本的なことしか書かれていません。

書籍の中ではかなり読みやすい部類に入ると思います。

 

参考になった箇所まとめ

管理人が「ここは参考になった!」と感じた箇所をいくつか紹介します。

 

冒頭のクイズ

ページを捲るといきなりクイズが出題されます。

そのクイズとは、

【問題】

あなたは、銀行から年率12%で100万円を借りました。銀行から「返済が大変でしょうから、返済は月々1万円でいいですよ」と言われます。毎月の返済額が減るのは、あなたにとっても嬉しいことであり、さっそくその条件で契約しました。

さて、あなたが借金を返済し終わるのは、何年後のことでしょうか?

※なお、金利は「単利」とする

 

【選択肢】

A 5年

B 8.3年

C 10年

 

というもの。 

皆さんもぜひこの問題に答えてみてください。

 

 

・・・さて、答えは決まりましたか?

 

では正解を発表します。

正解はズバリBの8.3年でした。

月々1万円を8.3年間返済し続けると、借金はなくなります。

 

 

・・・ごめんなさい、嘘です(笑)

本当はAでもBでもCでもなく、返済は永遠に終わらないが正しい答え。

なぜそうなるかと言えば、

年率12%で100万円を借りると1年間に12万円の利息が発生するので、それを毎月1万円ずつ返していっても元本の100万円は減らないから。

毎月1万円返すだけでは、一生借金はなくなりません。

 

「え?そんな答え選択肢になかったじゃん」とツッコミたくなるところではありますが、選択肢の中に答えがあるなんて誰も言ってはいません。

とどのつまり、そう思い込んでしまった方が悪い。

 

明らかにズルいですが、私はむしろそこにリアリティを感じました。

なぜならカイジの世界だけでなく、現実を見渡してみてもこのような巧妙な罠は確かに存在しているから。

 

例えば、今パッと思い浮かんだのは賃貸契約書

賃貸物件を借りた人ならお分かりでしょうが、賃貸契約書は、よく読めば貸主に都合のいいことばかり書かれていることに気づきます。

反対に都合の悪いところは分かりづらくしていて、ロクに調べもしない人間(借主)が損をしやすい仕組みになっています。

このような不自由な選択肢というのは至るところにあって、ズルいと言ったところで何も始まりません。

私たちが出来るのは、嘘を見抜く目を養うことです。

 

そういう意味では、このクイズはそんな社会の理不尽さを見抜けるかどうかを確かめるいい試金石になるなと思いましたね。

 

豪遊!浪費!人はなぜお金を使いすぎてしまうのか?

人はなぜお金を使いすぎてしまうのかを経済学の視点から解説したパートです。

浪費や豪遊をしてしまう人の心理はいくつかあるそうで、以下簡単に紹介しておきましょう。

 

顕示欲

他人からよく思われたい、他人に見せびらかしたいという欲求。

ブランド品を買ったり、高級マンションに住む人などが分かりやすい例。

 

ご褒美思考

これだけ頑張ったのだから自分にご褒美をあげてもいいよねって心理です。

地下チンチロ編でカイジもやってましたよね。

 

限界効用逓減(げんかいこうようていげん)の法則

限界効用とは、そのときそのときに感じる満足感のこと。逓減とは、だんだん減っていくという意味です。

つまり、満足感はだんだん減っていくというのがこの法則です。

では、なぜこの法則が作用すると浪費してしまうのか?

 

例えばこういこと。

カイジは地下労働施設でビールを1本貰いました。過酷な労働を終えて1ヶ月ぶりに飲むビールは悪魔的にうまかった。この悪魔的うまさに負け、2本、3本と手を出し、結局カイジはビールを4本買ってしまう。

ここで問題となるのは、最後に飲んだ4本目のビールも悪魔的にうまかったか?ということ。

おそらくそうではないでしょう。

2本目はせいぜい小悪魔的なうまさで、3本目は悪人的、4本目に至ってはちょいワルくらいになる。

このようにカイジがビールを飲むことで得られる満足感はだんだん下がります。

 

要するに人は刺激に慣れると満足度が下がるので、さらに満足したいと欲望をどんどんエスカレートさせ、自分の基準を上げていく。

これが浪費をやめられなくなるからくりであり、この法則の怖いところです。

 

1円の価値を見くびるな!

本書ではこれらの心理をたった一言で的確に表現しています。

それは、お金を使えば使うほど1円が軽くなるということ。

 

浪費を繰り返す人は、1円の重さ(価値)が極端に軽い(低い)のです。

1円当たりの価値を軽く捉えているからこそ、バンバンお金を使えます。

 

反対に倹約家という人種は、1円を極端に重く見積もっている人たちであると言えるでしょう。1円当たりの価値を重くとらえているからこそ、無駄なものを買いません。

 

浪費家は1円をとことん軽くした結果、お金を使うことに無頓着になり、浪費が加速する。

 

これが浪費家が生まれるメカニズムであり、まるで諺の“1円を笑うものは1円に泣く”を地で行くかのような状態です。

こう見ると1円はもっと大切に扱うべきですね。ほんと。

 

お金で“幸せ”は買えない。でも、お金で“自由”は手に入る

ちょっと長いですがここは本書の内容をそのまま抜粋してみます。

 

たしかに、お金を持っていても幸せになれるとは限らない、お金を追い求めたがゆえに不幸になる、という指摘はもっともですし、私自身もそう思っています。

しかし同時に、「お金を持っていれば、身に降りかかる“不幸”をある程度回避できる」というのも事実です。そして、お金を持っていれば“自由”を買えるのです。

 

カイジが地下の強制労働施設に送られたのはなぜか?

お金がなかったからです。

カイジがいつも生死を賭けた勝負をしなければいけないのはなぜか?

お金がなかったからです。

ロシアの小説家、ドストエフスキーは言いました。

「金は、鋳造された自由である」と。

お金があれば、カイジはいつでも自由の身になれたはずなのです。お金を持っていても、それだけで幸せになれないとは思いますが、だからと言ってお金なんていらない、お金に無頓着でいいということにはなりません。

お金を持っていれば自由が得られる、お金を持っていることで、防げる“不幸”もあるのです。

 

この考え方には1000%同意。

拝金主義になれってことではないですが、必要以上にお金を遠ざけたり考えないようにするのは、それはそれで不自由な生き方だと思います。

お金は身の回りに当たり前に存在する便利なツールですから、最低限の知識は持っておいて損はないはずです。

 

どんな人におすすめ?

本書は下記の特徴に当てはまる人に読んで欲しい1冊。

 

マネー本を普段あまり読まない

お金の基本的な守り方を知りたい

経済学的に咀嚼されたカイジの世界を覗いてみたい

 

言ってしまえば本作は、人気漫画カイジに便乗して書かれたお金の本なのですが、カイジになぞらえていることで非常に理解しやすく、お金の知識がスッと頭に入ってくるのもまた事実。

 

「カイジは知らないけどお金について学びたい人」には、読めばお金の知識を学べつつきっとカイジの面白さが伝わるでしょうし、

反対に「カイジは好きだけどお金について詳しくない人」にとってはカイジの世界を間に挟むことで理解が容易くなり、マネーリテラシーを高めていくことが出来る。

 

カイジを知らない人も知っている人も両方楽しめる1冊だと思います。

個人的にはこういう系の本をよく読んでいることもあり、正直やや物足りなさを覚えましたが、上記の特徴を持つ人にはおすすめです!

 

カイジ「命より重い! 」お金の話

カイジ「命より重い! 」お金の話

 

寝ているだけでお金が貯まる⁉即実践できる固定費削減の4つの方法

f:id:under-mogura:20190509192432j:plain

 「節約は面倒くさいけど、お金はガッポリ貯めたい・・・」「楽して大金を稼ぎたい!」

基本的に人間というのは楽をしたがる生き物であり、このように出来る限り努力をせずにお金を増やしたいと考えるものです。

しかしここで説明するまでもなく、世の中に楽して稼げる魔法のような手法などありませんし、仮にあったとしても一部の人しか知らないか、知っていても犯罪のどちらかである場合がほとんど。

 

では、楽をしながらお金を貯めることは不可能なんでしょうか。

いえそれを実現させる合法的な方法が1つだけあります。しかも誰でも簡単に出来る方法が。

 

それが今回のテーマである固定費の見直し&削減です。

 

というわけで今回の記事では、固定費のイロハから削減の仕方まで紹介いたします。

一見すると地味なテーマですが、実践してみるとその効果を十二分に体感できるでしょう。

面倒くさがり屋はとりわけ必見ですよ。

 

 

固定費と変動費の違い

家計から出ていくお金には大まかに分けて2種類の支出があります。

固定費変動費です。

まずはこの2つの違いを把握しておきましょう。

 

固定費とは毎月必ず支払わなければいけないお金のこと。

毎月ごとに若干の額の変動はあるものの、ある程度固定化された費用は大体これに該当すると考えておけばOK。

家賃や各種税金、ローン返済などが代表的な固定費です。

 

一方の変動費とは、毎月のように変動があるお金のことで、「やりくり費」と呼ばれることもあります。

この費用はその名の通り変動が激しく、我慢すればすぐに効果が出やすいのが特徴。

ただし、無理をし過ぎるとストレスが貯まりやすいという側面もあります。

食費や娯楽費などがその代表。

 

固定費と変動費では、それぞれに節約の取り組み方や考え方が違うため、節約をする場合この2つを分けて考えておくとなんだかんだ便利です。

 

そしてこの記事では変動費ではなく、固定費の削減方法を解説しています。

理由は、変動費を削減するよりも固定費を削った方が得られるメリットが大きいから

変動費を減らすのは多くの場合努力が必要となりますが、固定費の削減はそこまでの努力を要しません。

しかしその割に節約効果は大きく、大袈裟を承知で言えば、寝てるだけで大きなお金を浮かすことが出来る楽さとお得さがあります。

まさしく面倒くさがり屋にもってこいの節約法だと言えますね。

  

固定費削減のメリット

固定費削減のメリットは主に2つ。

 

無理せず簡単に行える

変動費とは違い、固定費の削減は継続して頑張る必要もなく節約の効果を得られます。

 

一方、変動費を削減しようと思ったら基本我慢の連続です。

例えば食費を浮かそうとするなら、食べる量を減らすか食材費を抑えるかしかなく、どちらにしろ食生活は質素になるでしょうし、強制的に我慢を強いられます。

また娯楽費を削るなら、趣味やストレス発散のためのお金を節約する必要があり、こちらも我慢をしなければいけません。

私もやってみたことがありますが、正直これはかなり辛いものがある^^;

 

それにそこまでして節約をするのは却って不健全ですし、人生の楽しみを排除しているようなもの。

ストイックにやれる人は問題ありませんが、大抵の人間はいつか爆発してしまうでしょう。

 

それに比べて固定費の削減は1回の手続きで完了する場合がほとんど。

家賃を下げようと思ったら引っ越せばいいだけですし、公共料金を下げたければ業者をチェンジすれば済む話です。

 

このように固定費削減は変動費に比べ、無理せず取り組めなおかつ努力を維持する必要もないため、ハードルが低いと言えます。

つまり、誰にでも簡単に取り組めるのが固定費削減のメリットなのです。

 

長期的に見ればかなりお得

固定費削減は取り掛かるのがイージーな節約法ながら、長期的に取り組めばかなり大きなお金を節約できます。

 

例えば、毎月1万円固定費を削減できたとすると年間で12万円、20年間だと240万円になりますよね。

そして月に2万円削減できれば20年で480万円となります。

月2万円分の固定費を見直すだけで、20年後には480万円が自分の手元にある状態になるわけです。

 

まぁ当たり前っちゃ当たり前の話ではありますが、固定費の削減は早いうちから長く続けていくほど、大きな節約効果が見込まれる節約術だと言えるでしょう。

 

ちなみに、中には「月2万なんて削れるわけない!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、節約をすでに実践中の人ならともかく、節約を意識せずに生活をしている人は削れるところが多いので、2万円くらいなら割とすぐ削減出来てしまいます。

ですのでその点は心配無用。

 

4つの削減方法

いよいよここからは、実際に固定費を下げる方法を4つほど紹介していきます。

一応分かりやすいように優先順位の高いものから順に紹介していきますので、削減するなら上から順に実践していくとより効果を実感しやすいと思います。

 

1.住宅費の見直し

f:id:under-mogura:20190509192715j:plain

住宅費は人生で1番大きな出費です。

ここは真っ先に削りましょう。

 

持ち家の場合

持ち家があって住宅ローンを支払っている人の場合は、以下2つの方法を用いて住宅費を見直すといいです。

 

1.借り換え

まず考えられるのは、今利用している金融機関より住宅ローンの金利が低い金融機関に借り換えるという方法。

例えば、残債が2000万円、金利2%なら、新しく金利1%の銀行に2000万円を借りて、今使っている銀行に2000万円返済するみたいな感じ。

これにより総返済額を減らすことが出来ます。

ただし、手続きに費用がかかることもあるため、借り換え後の総返済額と照らし合わせてお得かどうか確認しておく必要があります。

 

2.金利交渉

こちらは利用中の銀行に「金利を〇〇%まで下げてほしい」と直談判する方法。

ただし、愚直にお願いしても却下されるだけらしいので、交渉を有利に進める材料を事前に集めておくといいでしょう。

その材料とは他行の事前審査の結果。

事前審査の結果を盾に交渉を行えば、相手にプレッシャーをかけられ上手くいく可能性が上がります。

この方法がうまくいけば、手続きの費用を支払うことなく金利を下げられますから、トライする価値は多いにあります。

 

賃貸の場合

賃貸で家賃を支払っている人の場合は以下2つの方法を使いましょう。

 

1.家賃の低い所へ引っ越す

簡単に住宅費を下げたいのなら、家賃の低い物件に引っ越すのが最も手っ取り早いですね。

安く物件を借りるポイントは、都心部からやや離れた場所を選ぶか、築年数の古い物件を借りるのが王道。

それだけで家賃を大きく抑えることが出来ます。 

 

2.値下げ交渉

 「そう簡単には引っ越しできないよ」という人は、大家さんに交渉して家賃を値下げしてもらうのも1つの手。

実際に出ていかずとも、それとなく退去を匂わせつつ値下げ交渉を行えば成功する確率を上げられます。

ここは言ったもん勝ちですから、遠慮せずに交渉しちゃいましょう。

 

実家暮らしが最強!

余談ですが単身者の場合なら、実家に住むのが最も効果的な固定費削減法になります。

なんせ住宅費が一切かかりませんからね。

 

勤めている会社の場所親の許可、この2つの問題をクリアできるのであれば、実家暮らしを検討してみてはいかがでしょうか。

もしかすると恥やプライドがある人もいるかもしれませんが、そんなものの為に毎月高い住宅費を払い続けるのは馬鹿げています。

頑張って働いて得たお金を大家に支払うのは何とも無駄です。

詳しくはこちらの記事にまとめているので暇があれば読んで頂きたいのですが、実家暮らしほどコスパのいい固定費削減法を私は知りません。

 

www.underground-mogura.com

 

2.保険料の見直し

f:id:under-mogura:20190509192909j:plain

保険料は住宅費に次いで人生で2番目に高い買い物だと言われています。

ここも突っ込んで見ていけば、削減できる余地は大いにあります。

 

まずは一般的な人が毎月支払っている保険の種類を見てみましょう。

 

健康保険(国民全員加入)

年金(国民全員加入)

介護保険(40歳以上の人全員)

生命保険&医療保険(任意)

損害保険(火災保険、自動車保険など)

 

うん、めっちゃ多い^^;

これだけあると毎月の保険料は嵩んで当然。

 

たださすがにここで全ての節税法(節税できないのもある)を解説していると長くなるので割愛させて頂きますが、無駄な分をスリム化させていかないと、お金がどんどん出ていってしまいます。

特に生命保険や医療保険は無駄になりやすい保険ですから、本当に必要かどうかよく検討したうえで加入すべき。

というか身も蓋もないことを言ってしまえば、これらの保険は入らなくていいと私は考えています。

 

生命保険に関してはわざわざ保険に入らなくても自分で貯金しておけばいいだけですし、医療保険に関しては健康保険に入っていれば誰でも高額療養費制度が受けられるので必要ありません。

どちらにしろ、メリットらしいメリットがない割に無駄になりやすいのが両保険。一般的な人は入る必要はないと思いますよ。

 

とにかくこの項で大切になるのは、少しでも安くする方法はないか調べること自分の頭で考えて決断することです。

保険料も見直せれるだけ見直しておきましょう。

 

3.通信費の見直し

f:id:under-mogura:20190509193102j:plain

通信費は最も簡単に見直せる固定費です。

特にケータイ使用料は、すぐに抑えられて効果も大きい。

具体的には、今話題の格安スマホを利用するのが得策。

 

ちなみに知らない人に簡単に説明すると、格安スマホとは大手キャリアからMVNO(サービスを提供する業者のこと)に鞍替えすることで利用できるサービスのこと。

格安スマホという特定のものは存在せず、MVNOの発行する格安SIMという専用のカードを、現在使っているケータイに差し込むことで月々のケータイ使用料を約3分の1にまで抑えられます。

格安スマホは1回の手続きをするだけで大幅な費用削減が見込まれる節約法ですから、やらない手はないですね。

 

www.underground-mogura.com

 

4.公共料金の見直し

f:id:under-mogura:20190509193418j:plain

公共料金はそこまで大きな節約効果は見込めませんが、長年払い続ける費用ですから、たとえ差額が小さくても見直しておいて損はありません。

こういうと「公共料金ってそもそも安くなるの?」と疑問に思われるかもしれません。

しかし電気もガスも自由化されているので、提供する会社は自由に選べます。

それまでは大手企業が独占的に電力もガスも提供していましたが(それはそれでメリットがある)、民主化されてからはいろんな会社でサービスが提供されるようになりました。

楽天とかHISとか。

 

そのため、お得なサービスを利用すれば公共料金も安くなります。

 

そしてサービスを選ぶ際は、今自分がどれくらい使っているのかを把握したのち、新しいサービスでシミュレーションをした上で選ぶといいでしょう。

 

ここだけはケチるな!

毎月の生活費は、とにかく下げればいいというわけではありません。

中には下げてはいけない費用もあります。

要するに、ここをケチると結果的に損をしやすいというような費用ですね。

 

食費

節約の第1歩として食費から削ろうとする人は多いですが、これはあまりおすすめしません。

確かに食費は抑えようと思えばいくらでも抑えることが出来ます。

例えば、毎日原価の安いパスタだけを食べるとか、食パンの耳で空腹を満たすとか。こんな風に我慢すれば、月5,000円で乗り切ることも無理な話ではないでしょう。

 

ただ、そんな食生活を続けていればどうなるかは火を見るよりも明らかですよね。間違いなくいつか体を壊します。

そしてそうなれば結局病院に通う必要が出てきて余計な出費が嵩み、節約をした意味がなくなります。

上記の例は極端ですが、言わんとしていることはお分かりいただけたでしょう。

つまり、食費をケチると長い目で見た時に健康を害すリスクがあるのです。

 

また食費を抑えるのは我慢比べになりやすいので、ストレスもたまりやすく、長続きしにくい。

以上のことから、ハッキリ言って食費はケチってもただ辛いだけですし、健康を害すリスクも孕んでいるので過度に削るのは得策だとは言えません。

 

自己投資

書籍代、資格やスキル獲得のお金、などといった自己投資費用も惜しまず使いましょう。

自身の教育にかけたお金は将来それ以上になって返ってくる可能性が大きいですから、ここはケチっても仕方がありません。

むしろ、自己投資は最も賢いお金の使い方と言われていますから、自身を成長させることには積極的にお金を使うくらいで丁度いいと思います。

 

世界長者番付常連で「投資の神様」と評されているあのウォーレン・バフェットも、自己投資の大切さについてこう語っています。

 

 最終的にその他のどのような投資にも勝る投資は、自分自身への投資である

 

さらに投資の神様はこうも語っている。

 

能力をつけることによってあなたが10%、20%、あるいは30%高めた潜在力は、課税されてなくなることも、インフレによって失われることもない

生きている限り、持ち続けることができる

 

投資を知り尽くした人間が言うと重みがありますねぇ。

この発言から自分への投資というのは、最も費用対効果が高い投資先であり、奪われることのない資産であることが分かります。

その費用をケチってはいけません。

 

まとめ

というわけで以上が、固定費の見直し&削減方法の解説でした。

まとめると、削るべき固定費とは、

①住宅費

②保険料

③通信費

④公共料金

となります。

ぜひこれらから見直してみてください。

 

そして最後に。

固定費とは言ってしまえば人生における足枷のようなもの。

動きを鈍化させ、行動を抑制する厄介な費用です。

ただその割にすぐ削減できて、なおかつ節約効果も大きい。

というわけなので出来る限り固定費をスリム化させ、長期的にお金を貯めていきましょう。

以上、ではでは。

 

独りが好き過ぎる件|孤独を愛する人間の心理や行動について

f:id:under-mogura:20190508120030j:plain

どうも、もぐらです。

唐突ですが私は独りの時間が好き過ぎてたまりません。

なんなら独りの時間はこれ以上ないくらいの贅沢だと思っています。

 

逆に人と過度に付き合わなければいけない状況に置かれると、メチャクチャ疲弊してしまう・・・

 

今回はそんな独り大好き人間である管理人が、その心理や行動パターンをお伝えしていきます。

記事を読んで共感していただけることもあれば、反発を食らってしまうこともあるかもしれませんが、どちらにせよ1つのデータとして参考にしていただければ幸いです。

 

独りが好きな人間の心理は?

独りが好きな理由はいくつかあります。

 

独りでいる時ほど自由を満喫し自立できている瞬間はない

独りが好きな人間は寂しいやつだと思われがちですが、むしろ

独りでいる時ほど、自由を満喫し、自立している感覚を覚える瞬間はありません。

1人だと行きたい場所ややりたいことを気の向くまま思うがままに行うことができ、やめたくなったらいつでもやめられます。

この解放感は、言葉では言い表せないほどの喜びがある。

 

反対に誰かといると行動は制限されますし、気を遣わなければいけません。

内向性の高い自分はこれがめちゃくちゃ疲れます。

 

また誰かと一緒にいると本当の自分ではないような感じがして落ち着かない。

例えるなら、原色の絵の具に違う原色が混ざり、双方どちらでもない別の色が出来上がってしまうみたいなイメージ。

もちろんそれはそれで綺麗な色が出来上がるかもしれませんが、私という人間はとにかく原色のまま生きていたいという願望が人よりも強いようです。

 

ちなみにレオナルドダヴィンチの名言にこの心理を的確に言い表したものがあるので紹介しておきましょう。

画家は孤独でなければならない。なぜなら、一人なら完全に自分自身になることができるからだ。

たった一人の道連れでもいれば、半分しか自分ではなくなる。

画家でも何でもないけど、まさしくこの感覚!

 

どこまで行っても人間関係は疲れる 

こういうとほぼ100%誤解を招きますけど、人間関係はどこまで行っても面倒くさいもの、という認識が私の中にあります。

いいなって思う瞬間もなくはないですが、嫌な瞬間も決して少なくはありません。

特に嫉妬や怒りの感情を感じたり、悪口や陰口を聞いたり、裏の顔を見てしまったりすると最高に萎えますね。

ちなみに私は自分のことをHSP(繊細で感受性が強い人)だと思ってて、もしかしたらそれも強く影響しているのかもしれません。

とにかく人間の負の感情に当てられると、ドッと疲れてしまうわけです。

 

その結果、だったら1人でいる方が楽しいじゃんと考えるようになりました。

 

集中したいこと・取り組みたいことがある

目標に向かって突き進んでいる人間というのは基本的に孤独です。

というかその構造上、どうやったって孤独になってしまう。

 

そもそもまず何かに集中したり成し遂げるためには、1人の時間を確保して対象にフルコミットしなければなりません。

誰かと一緒にチームを組む場合もあるでしょうが、その場合でも作業は1人でやるしかない。

そうなれば必然的に誰かとつるんでいる時間も減るでしょうし、無駄なことをどんどん省いていくことになるでしょう。

で、結果的に不要な人間関係は切り捨ててしまうようになり、1人の時間を大切にするようになります。

 

ちなみに私も大きな目標に向かって邁進しているところですが、やはりそれを達成するには孤独な時間はマジで必要だなと感じています。

具体的に言えば、1人になって深く考える時間作業に集中する時間関係ない第3者の影響を受け過ぎない環境など、これらを確保することが何よりも大事だと確信しているのです。

間違っても会社の飲み会になんて参加している暇はありません。

 

独りが好きな人間の行動パターン

続いては独りが好きな人間の行動パターンについて解説。

 

基本は1人行動

基本は1人で行動します。

この傾向は学生時代からあって、元々1人で行動することにそこまで抵抗がありません。

だから逆にトイレに一緒に行く人とか見てて、不思議に思っていました。一緒に行く意味ある?って。

 

そんな私はいわゆるぼっちなのかと聞かれると、半分イエスで半分ノー。

学生時代に友人はいましたが、なにぶん「誰かと一緒に何かしよう」という意識が希薄なもので、気づけば1人で行動していることも多々ありました。

ぼっちだったかは自分では判断出来兼ねますが、少なくとも変わったやつだとは思われていたでしょうね。

 

そして面白いことに、大人になってからはその傾向がさらに加速した感があります。

大袈裟を承知で言うと、歳を取るにつれなんとなく仙人に近づいているような気さえします。

生活様式や考え方、人間関係など、いろんな事がどんどんシンプルになっていってます。

それくらい1人行動はデフォルト。

 

いつか山に籠るかもしれません(笑)

 

1年に1回くらい友人と会う

独りが好きな管理人ですが、1年に1回は地元の友人たちと会います。

そしてこの時間は割と好き。

共通の話題もあるし、互いの人間性も理解し合っているし、本音で喋れるし、打算なく付き合える数少ない関係です。

ちなみにこの辺がガチガチな独り好き(1匹狼タイプ)とは違っていて、自分はもうちょっとマイルドなタイプ。

スタンスとしては、気の合う人とだけ付き合えればそれでいいし、まぁ1人でも全然いいよって感じですかね。

 

自力ですべてやりたい願望が強く、悪く言えば他人に頼れない

他人には頼りません、てか頼れません。

「自分は自分、他人は他人」という精神が思いっきし染みついています。

良く言えばスタンドアローンタイプ、悪く言えばわがままなんでしょうね。

 

基本的に自分のことは全部自分でコントロールしたいし、他人の問題は他人が解決すべきだと考えています。

そのため、コントロールしてくる相手は全員苦手だし、他人に干渉するのもナンセンスだと思っています。

もちろん助けを求められたら助けたいのですが(助けられるキャパや能力があれば)、何も言われなければそっとしておきます。

反対に自分の限界を超えそうなら他人に頼りますが(さらに迷惑がかかる場合)、1人で行けそうなら多少の無理はしてしまいます。

 

まぁそんなものなので集団行動は超苦手。

逆に独立友軍的な立ち回り方は超燃える。

「そこはお前に任せた」的なことを言われるとめちゃくちゃやる気が出ます(笑)

 

孤独はぜいたく品である

ここまで独りが好きな人間の心理や行動について解説してきました。

上記の説明でなんとなくでも、独りが好きな人間の考えていることがご理解いただけたのではないでしょうか。

 

その上で私が最後に言いたいのは、孤独はぜいたく品だということです。

一般的には悪いイメージを持たれている孤独。

「寂しい」「暗い」「ぼっち」など、どちらかと言えばマイナス側の言葉として扱われているように感じます。

しかし孤独ほど良いものもなかなかありません。

 

つまるところ孤独の良い所は集約すると1つだけで、それは、他人の影響を受けにくくなり真に自分の人生を生きられるようになるということ。

他人に合わせることなく、自分の声にだけ従って生きる。誰の庇護もない代わりに誰からの制限も受けない。

この状態こそ真の自由であり、贅沢なものであると私は思うのです。

 

孤独に関する名言

孤独に関する名言をいくつか紹介しましょう。

 

孤独なとき、人間はまことの自分自身を感じる。

トルストイ

 

多数に追随すれば必ず自分を見失う。

孤独を恐れず、したいことを続けるしかない。

 安藤忠雄

 

あなたの心が正しいと思うことをしなさい。

どっちにしたって批判されるのだから。

 エレノア・ルーズベルト 

 

自分のことをこの世の誰とも比べてはいけない。

それは自分自身を侮辱する行為だ。

 ビル・ゲイツ 

 

最上の思考は孤独のうちになされ、

最低の思考は混乱のうちになされる。

 トーマス・エジソン

 

人生とは孤独であることだ。誰も他の人を知らない。

みんなひとりぼっちだ。自分ひとりで歩かねばならない。

 ヘルマン・ヘッセ

 

偉人の言葉だけあって、説得力が違うね。

 

孤独に関する書籍

孤独に関する書籍も。

 

孤独の価値 (幻冬舎新書)

孤独の価値 (幻冬舎新書)

 

 

ズバズバと世界の本質を説き明かしていく作家が孤独について語った1冊。読めば孤独とは何か?が鮮明に理解できますよ。

 

自分の中に孤独を抱け (青春文庫)

自分の中に孤独を抱け (青春文庫)

 

 

岡本太郎のエネルギーに満ち溢れた言葉がたくさん詰まった1冊。シンプルに力が湧く。

 

極上の孤独 (幻冬舎新書)

極上の孤独 (幻冬舎新書)

 

 

最近読んだ孤独本。

これはエッセイっぽくて読みやすかった。

 

というわけで、孤独最高!

 

格安SIMを利用し始めて1か月経ったのでレビューする!【本音のみ】

f:id:under-mogura:20190508121228j:plain


早いもので格安SIMに乗り換えて1か月が経過。

操作や仕様もある程度把握し、新端末もだいぶ使いこなせるようになってきました。

そして1か月も格安SIMを利用していると、良い所や悪い所がより鮮明に見えてくるというもの。

というわけで今回は、格安SIMのレビュー記事を書いていくことにしましょう。

 

参考までに記述しておくと、私の使っているMVNO(サービスを提供している業者)はBIGLOBEで、

端末はZen Fone Live(L1)という機種です。

これ↓

 

 

乗り換えを検討中の方は、今回の内容をぜひ参考にしてみてください(^^)/

 

使ってみて分かった格安スマホのここが良い!

とにかく基本料金が安いから毎月の負担が減っていい

格安SIMの最大のメリットは、毎月のケータイ使用料を大きく抑えられるということ。

大手キャリアと比べると、月々の使用料を約3分の1にまで抑えることが可能です。

 

最近はそれに対応して、大手キャリアでも格安プランを出そうとする動きがありますが、値下げされたとしてもせいぜい4割程度(と言われている)。

格安SIMの料金と比べればまだまだ割高で、料金だけ見ると格安SIMに軍配が上がります。

 

私も使い始めて1か月が経ったので初めての請求が来ましたけど、今までと比べるとかなり安くてお得感がありました。

ちなみに請求額は約2,300円だった。

 

たかがケータイ使用料と言えども意外と馬鹿にはなりません。

特にケータイ使用料のように毎月請求される固定費というのは、塵も積もれば山となります。

つまり、毎月の小さい差額が長い目で見た時に大きな差になりやすいということです。

 

それを格安SIMに切り替えるだけで毎月約6,000円近く抑えられるのですから、こんなに簡単にできる節約もありはしないでしょう。

節約を意識している人ならなおさら、乗り替えを検討してみてください。

 

てことでまず第1に使ってみてよかった点は、ケータイ使用料が大幅に下がったということですね。

 

速度は全く気にならない

これは嬉しい誤算でした。

使う前は「速度が遅かったらどうしよう・・・」と不安を抱いていましたが、使ってみるとそんなに気にはなりません。

むしろ速度は安定してて、乗り換え前(au・iPhone)とあまり変わりない気さえしてます。

 

ただし、この辺のクオリティは各MVNOや地域によって変わってくるらしいので、乗り換えを検討している方はあらかじめ速度比較を行っている記事などを確認しておくといいかもです。

ちなみに各MVNOの特徴は以下でまとめております。

 

www.underground-mogura.com

 

とにかく私の場合、混雑時であっても安定して速度を出してくれていますので、速度面で不満を覚えたことはありません。

 

使ってみて分かった格安スマホのここがイマイチ・・・

乗り換えが面倒くさかった

乗り換えを検討中の方にとってこれは1番のネックとなるでしょう。

乗り換えと一言で言っても、やることや調べることはそこそこあります。

 

・MVNO(サービス提供業者)を選ぶ

・MNPを行う(人による)

・SIMロックを解除する(人による)

・機種変更(人による)

・大手キャリアの解約手続き

 

実際にやってみると大したことはありませんが、自分が一体何をしなければいけないのか?を把握しておく必要はあるので、なんだかんだ調べることは多くなり、時間や労力は確実に奪われます。

ガジェット系が好きな方はスムーズに乗り換え出来るでしょうが、私のような前提知識を持っていない人間からすればかなり骨が折れる作業でした。

正直めっちゃ眠くなったし(笑)

 

ですので手続きに伴う面倒くささは、ある程度覚悟しておいた方がいいでしょう。

 

スマホが使いづらい

これは明らかに自分のミスです^^;

私は本体価格にこだわりすぎるあまり、とにかく安いスマホを買ってしまい、結果的に失敗したなと感じています。

というのもiPhoneからスマホに変えたのですが、落差が凄いのです。

新機種はiPhoneと比べ操作はしづらいし、フォーマットは不便性能はイマイチ、とめちゃくちゃ使いづらい。

特にカメラは酷い。

 

iPhoneと比べるのもどうかと思いますけど、普通のAndroidスマホとしてみても多分スペックは低い方だと思います。

まぁ安いものを買った時点である程度の覚悟はしてましたけど、思いのほか不便でした。

こんなことならiPhoneを買っておけば良かった。

 

そしてさらに追い打ちをかけるように、私の使っているスマホは最終的に売りに出せません。

iPhoneなら最後に売れば購入額の何割かは戻ってきますが、私の使っているスマホにはそれだけの価値がない。

普通にミスりましたね...(笑)

 

5Gに対応できない可能性

杞憂に終わるかもですが、最悪の場合、格安スマホでは5Gを使えない可能性があります。

この問題は言うなれば大手キャリア次第で、大手キャリアが格安SIMを提供するMVNOに対して5G回線を貸し出せば、格安スマホでも5Gが使えると言えます。

ですが貸し出さない場合は、5Gは使えません。

要するに独自の回線を持たないMVNOは成す術がないのです。

 

そうなれば4Gで通信を行っていく必要があるわけですが、4Gは遅かれ早かれ廃れていく運命にあるでしょう。

今3Gが不便なものだと思われているように、4Gもいずれは不便なものだという認識を持たれるでしょうし、回線速度は速いに越したことはありませんよね。

 

それを考えると5Gはほぼ間違いなく普及するでしょうから、それに対応できないMVNOは絶望的です。

 

と不安を煽ったものの、5Gの導入は2020年以降なので、今から格安スマホに乗り換えてもまだ間に合うと私は考えています。

格安スマホにはいわゆる2年縛りがなく(1年の所が多い)、契約期間が経てば解約も自由。

それに通信料金も安いですから、今乗り換えてもその恩恵を受けることは十分可能です。

最終的にどうなるかは大手キャリア次第とは言え、まだMVNOを利用するメリットはあるでしょう。

 

まとめ 

今回は管理人が格安スマホを実際に1か月間使ってみた所感を紹介してきました。

最後に今回の内容をまとめると、

格安SIMのいいところは、

月額の使用料が安い

速度は世間で言われているほど気にならない

ってこと。

逆にイマイチだったのは、

手続きが面倒

5G問題がネック

ということですね。

 

ただ、公平を期すために今回は格安SIMのイマイチな部分も解説してきましたが、総合的に見れば私は格安SIMに乗り換えて良かったなと実感しています。

とにかく料金が安くなるのはデカいですね。

特に普段あまりスマホをいじらない人とかは、変えない理由がないですよ。

 

格安SIMは基本的に月額を下げる分にはもってこいですから、節約好きな人スマホは最低限の機能だけあればいいと考えている人にはピッタリなサービスだと言えるでしょう。

参考にしてみてください。

【禁煙3日目】早くも禁断症状が・・・嗚呼、吸いてぇ

もぐらです。

前々から禁煙したいなぁと考えていた私ですが、惰性に次ぐ惰性でつい先延ばしにしていました。

が、ここにきて禁煙を決意しました。

きっかけは元号改変。タイミング的には最高ですよね。

しかも新しい元号は「令和」という如何にもゼロから何かをスタートさせるにはピッタリの名前であり、ならここしかないだろうってことで、新元号になったと同時に禁煙してます。

経過日数も数えやすいし。

そして開始してから3日が経過しましたけど、正直辛い。

というわけで今回は禁煙生活3日目経過の報告です。

 

禁煙した理由

禁煙した理由は単純で、お金がもったいなかったから。これ以外にありはしません。

だって私の場合だと年間で10万円くらいかかってましたからね。タバコ代。

10万あれば、下手すればアジアくらいなら旅行出来ますし、毎月積み立てて投資することもできる金額です。

それだけの対価を支払っているにも関わらず得られるものと言えば、、、煙のみ。

うん、どう考えても等価交換になっていない。

 

てわけなんでなんか急にバカバカしくなって禁煙しようと思いました。

とは言え、現役の喫煙者をバカにしているわけではありません。というか3日禁煙したくらいじゃ喫煙者と何ら変わりませんもんね(笑)

 

でもタバコの諸々のデメリットや価値を考えれば、早くにやめた方がお得なことは確か。

詳しいことはこちらにまとめております。

 

www.underground-mogura.com

 

よく考えずに吸い始めたタバコは、よく考えれば吸わないに越したことはなかった。

まぁそんな当たり前のことに気づいてやめようと決心したのが、ちょうど令和だったということです。

 

禁煙生活にあたっての戦略

私はそこそこなヘビースモーカーであり、ニコチンに大量汚染されていていて、なおかつ意志がクッソ弱いので、禁煙するにあたっての戦略は必要不可欠でした。

さすがに無策じゃ乗り切れそうにないし、前にそれで1回失敗しているのです。

そこで私が用いた戦略は以下の通り。

 

辞めれない状況を作り出した

 

戦略って言っても気を付けたのはこれだけ。

いかに辞めないかをとことん考えました。

その結果、周囲に禁煙していることを宣言すること、ガムや飴、禁煙グッズを先に買い込むこと、タバコグッズを処分すること、この3つを思いつき実践しましたね。

ちなみにこの3つを戦術という。

 

周囲に宣言したのは一貫性の法則が働くのを狙ってのこと。

人は1度自分の立場を表明すると(この場合だと「禁煙します 」という発言)、それに合った行動をするように勝手に補正がかかります。

これを一貫性の法則と言い、周囲に禁煙したことを宣言することでその法則を利用できます。

これが知っててもなかなか強力に働いてくれる心理なので使わない手はないと思い、職場の人や友人に宣言しました。

そのおかげで辞めづらさが半端じゃないです。少なくとも職場ではもう吸えない(笑)

ちなみに、こうしてブログに書くのもそれ狙いなところがある。

 

2つ目は月にかかっていたタバコ代分のガムや飴、禁煙グッズをあらかじめ買っておくという戦術。

これは無駄使いが大嫌いな私には効果てきめんでして、少なくとも向こう1か月はタバコを買うことはないです。

なぜなら、月にタバコに使ってよかった代金をすでに禁煙グッズ等に使ってしまったから。

それでもタバコを買ってしまうとさらに余計に出費が嵩みますよね。それが嫌なので、先手を打ちました。

あまり理解されないかもしれませんが、とにかくこれは自分の性格に沿った戦術です。

 

3つ目はライターや灰皿などの喫煙グッズを処分し、物理的にタバコを吸いづらくするという戦術。

単純な作戦ではあるものの、喫煙グッズを処分すると「ああ俺ってもう喫煙者じゃないんだな」という心境になるので、少しは効果があるんじゃないかとやってて思います。

 

以上の3つの戦術を駆使し、何とか自分をだましながら禁煙に取り組んでいるわけですね。

にしても辛いのは間違いない。

 

3日目の変化や所感

「まだ3日目のクセに」とか思われるかもしれませんが、意外にこの時点でも禁煙したことで起きる変化や感じることもあるんですね。

その辺についても一応書いておきましょう。

 

3日目は地獄の苦しみだった・・・

3の付く期間は鬼門と言われるのはあながち嘘じゃないみたいで、1日目、2日目とは比べものにならないくらい3日目がめちゃくちゃ辛かった。

ニコチンが完全に体から抜けるのが3日目だったと思うので、その禁断症状のせいかもしれません。

そしてこの3日目をどうやって乗り切るかが禁煙をする上で1つの問題になるでしょう。

 

とりあえず休日にやるのはキツイと思います。時間があり過ぎてタバコのことばかり考えてしまう。

だから仕事日に禁煙3日目をもってくるとだいぶマシになると思います。

 

とにかく私の場合も3日目はめちゃくちゃ辛かったですね。

これがずっと続いたら多分挫折する。

 

口の中に何か入れてないと耐えられない

落ち着かないのでずっと口に何か入れてます。

その中でいうと、やっぱりガムが1番効果的。続いて飴も寂しさを紛らわせてくれます。

逆にグミは駄目ですね。すぐなくなるのであんま有効性がない。

 

ちなみに禁煙グッズも試してますが、これは効果云々って言うより精神的に助けられている気がします。「最悪、禁煙グッズを使っとけば大丈夫だろ」みたいな。

 

今はまだこれらの商品に頼っていますが、行く行くは何も口に入れてなくても大丈夫なように持っていきたいです。

ただ今は消費量が半端じゃない。下手すればタバコ代より1日に消費しているかも(笑)

 

まぁ長い目で見ていくしかないな。

 

集中できない

これは切実な問題。

ニコチンが切れて常にイライラ状態。

仕事も文章を書くのも集中してできません。

とりあえず経過を見守りつつ、今はとにかく我慢あるのみ。

 

 

そんな感じで3日目の報告は以上。

今回の内容がこれから禁煙する人、禁煙して日が浅い人の役に立てれば幸いです。

次の報告は1か月後を予定しています。

ではまた(^^)/

 

楽天ポイントを賢く貯める方法は?ザクザク貯める3つの極意を伝授!

f:id:under-mogura:20190501060739p:plain


ポイント還元率が異様に高いことで有名な楽天。

節約好きな人やポイントをお得に貯めたい人には、使い勝手のいいサービスとして定評があります。

しかし1つだけ難点があって、それはポイントの獲得方法がめちゃくちゃ複雑だってこと。

実施しているキャンペーンや対象サービスが多過ぎて、結果的に分かりづらくなっているような気がします。

そのため、普段あまり楽天を利用しないビギナーの方は「イマイチ使いづらいサービスだな」と感じていらっしゃるかもしれません。

 

そこで今回は楽天愛用者(利用歴5年くらい)である筆者が、初心者でも賢く楽天ポイントを貯めれる3つの極意をお伝えしていきます。

これを機に楽天ポイントをザクザク獲得しちゃいましょう!

 

楽天ポイントって?

まずは楽天ポイントについて簡単におさらいしておきましょう。

 

ポイントには2種類ある

楽天ポイント(正式名称は楽天スーパーポイント)には、通常ポイント期間限定ポイントの2種類があります。

 

その違いは有効期限の長さ。

通常ポイントの有効期限は1年間なのに対し、期間限定ポイントは1か月間など比較的短期間で期限が切れます。

 

ただし、通常ポイントは有効期限内に新しくポイントを獲得すれば、有効期限もそれに伴って更新される仕様です。

詳しくは下記の図を。

ã楽天ãã¤ã³ã æå¹æéãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

例えば今年の1月にポイントを獲得して来年の1月までにポイントを利用しなければポイントは失効されますが、同年の12月までにポイントを獲得すれば、期限はさらに1年間更新されることになりますね。

なので極端なことを言ってしまえば、楽天で1年に1回以上買い物をする人であればポイントは永遠になくなりはしないと言えるでしょう。

 

1回の買い物で使えるポイントは?

1回の買い物で使える楽天ポイントは30,000ポイントまでですが、ダイヤモンドランク会員なら50,000ポイントまで利用可能です。

 

利用時は1ポイント単位で自由に使えます。

例えば、「請求が1,003円で端数が気持ち悪いから3ポイントだけ利用する」みたいな使い方ももちろんOK。

これは地味にありがたい仕組みですよね。

 

楽天ポイントを賢く貯める3つの極意

楽天ポイントを貯めるには以下の3つが主流であり、最も効率がいい方法です。

それではその3つの方法について詳しく見ていきましょう。

 

1.キャンペーンを受け取る

1番簡単にポイントを獲得する方法がこれ。

楽天はよくキャンペーンを実施していて、キャンペーンから受け取れるポイントが多いのが特徴です。

そのため、色んなキャンペーンにエントリーすることで、簡単にポイントを獲得することが出来ます。

以下からは代表的なキャンペーンをいくつか紹介します。

 

※2019年5月時点でのキャンペーン情報

 

楽天カード新規入会&利用

楽天ã«ã¼ãæ°è¦å¥ä¼ï¼å©ç¨ã§ãã¤ã³ããã¬ã¼ã³ãï¼

楽天が常時実施しているキャンペーン。

街頭に巨大広告を打ち出していたりCMを流していたりするので、見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

キャンペーン内容はそのまんまで、新しく楽天のクレジットカードを作って利用すれば5000P貰える仕様。

注意点としては、入会と利用でポイント獲得が別だということ。

その内訳は、入会したら2000P利用したら3000Pという具合です。

 

ただし、利用ポイントには獲得期限が設けられています。

カード申し込み日の翌月末までに楽天カードを利用することで3000ポイントが貰えますが、それまでにカードを利用しなければ特典を受け取ることは出来ません。

その点はお気を付けください。

 

このキャンペーンはクレジットカードを作るだけでOKなので、おすすめ度はかなり高いです。

維持費が一切かからないカードを作って1回使うだけで高額なポイントが貰えますからね。

 

それに楽天カードは使い勝手がいいカードですから作っておいて損はないと思いますよ。

詳しいことは下記記事で。

 

www.underground-mogura.com

 

 

アンケートに答える

æ°è¦ã§ã¢ã³ã±ã¼ãã¢ãã¿ã¼ã«ç»é²ããç»é²1ã¶æå¾ã®ãã¼ãã¹ã¢ã³ã±ã¼ãã«åç­ããã ãã§ããããªã200ãã¤ã³ããã¬ã¼ã³ã!

こちらはアンケートに答えるとポイントが貰えるキャンペーンです。

アンケートサイトに登録して実際にアンケートに答えることでポイントをゲットできます。

 

ポイント獲得率はぶっちゃけ低いですが、空いた時間などに気軽に出来るのは嬉しいところ。

言うなればプチバイトみたいなものですかね。

 

楽天でんきお申込み

ãç³è¾¼ã¿ã§2,000ãã¤ã³ããã¬ã¼ã³ãï¼

楽天でんきに申しむことで、ポイントが貰えるキャンペーンです。

楽天でんきとは、名前の通り楽天が提供する電力サービスのこと。

主な特徴としては大手電力会社とは違い、基本料金が一切かからないことが挙げられます。

申し込みもネットだけで完結するので楽ちん。

 

それに加えポイントが2000円分貰えるので、気になった方は1度検討してみるといいでしょう。

 

楽天証券

楽天ã¹ã¼ãã¼ãã¤ã³ãã§æè³ãã¯ããããï¼

楽天証券に口座を開設することで楽天証券ポイント(楽天ポイントとは別のものですが、交換可)が100P貰えます。

 

貰えるポイントは少額ですが、所有しているポイントを使って投資を行うことも出来ますので、ポイントの使い道として活用するのもアリかなと個人的には思ってます。

 

楽天買取サービスを利用

これは初めて楽天買取サービスを利用する人限定で、不用品を30,000円以上売ることで2000P貰えるキャンペーン。

ただ貰えるハードルがかなり高く、人を選ぶキャンペーンです。

個人的にはあまりおすすめしません。

 

ちょうど家の中の不用品を売りたかったって人は試しに利用してみるといいかも。

 

楽天ラッキーくじ

くじを引いて当たれば最大1000P貰えます。

遊び的な意味合いが強いサービスなので、暇な時に運試しとしてやってみるといいかなと。

 

まだまだあるキャンペーン

今回紹介するキャンペーンは以上ですが、楽天では上記に加え、まだまだお得なキャンペーンを多数実施中です。

ほぼ毎日のようにキャンペーンが打ち出されていますので、ポイントをゲットしたい人は要チェック。

 

2.ポイント還元率を上げる(SPU)

ポイント還元率を上げることも、ポイントを稼ぐ観点から見れば有効。

還元率が上がれば単純に獲得できるポイントが増えますからね。

ちなみに、ポイント還元率を上げることを楽天ではSPU(スーパーポイントアッププログラム)と呼びます。

では、実際にそのSPUを見ていきましょう。

 

楽天カードを利用して楽天市場で買い物をする/+2倍

楽天プレミアム・ゴールドカードを利用して楽天市場で買い物をする/+2倍

楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし/+1倍

楽天市場アプリでのお買い物/+1倍

楽天証券にて月1回500円以上のポイント投資を行う/+1倍

楽天モバイルにて通話SIMを利用する/+2倍

楽天TVのNBAまたはパ・リーグSpecialに加入・契約更新/+1倍

楽天ブランドアベニューにて月1回以上お買い物/+1倍

楽天ブックスにて月1回1注文1,000円以上お買い物/+0.5倍

楽天Koboにて電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物/0.5倍

楽天トラベル対象サービス・対象期間のご利用/+1倍

楽天ビューティにて月1回1,500円以上ご利用/+1倍

 

これらSPUの条件をすべて満たすと、ポイント倍率が最大値である15倍に達します。

サービス内容を見てみるとさすがに15倍に持っていくのは至難の業というか、ちょっと無理ゲーっぽい感じもしますが(笑)、5倍とかなら割と到達できるレベル。

人によっては10倍を狙ってみるのもいいかもしれませんね。

100円払って10円返ってくるって、単純に消費税分くらい安くなるんでめちゃくちゃお得です。

 

ただそうは言ったものの、ここは還元率を上げるために無理をしてサービスを利用するのではなく、使えそうなものがあれば使うくらいでちょうどいいと思います。

使わないサービスに登録するのはもったいないなので。

ぜひ皆さんも出来る範囲でSPUを上げてみてください。

 

※ちなみに、この倍率が適用されるのは楽天市場においてのみ。店舗では反映されませんのでご注意を。

 

3.キャッシュレスに切り替える

最後はキャッシュレスに切り替えるというやり方。

支払い方法を現金からクレジットカード(楽天カード)に変えることで、楽天ポイントを日常的に貯めていくことが可能です。

基本的に楽天カードはポイントが最低1%は付くので、例えば年間の支払いが100万円だった人の場合、最低でも1万円がポイントとして返ってきます。

普段の買い物から公共料金まで。

それらの支払いを楽天カードで済ませれば、トータルで見た時にかなりのポイントが貯まっていることでしょう。

 

そしてキャッシュレス化にはまだまだメリットがたくさんあります。

楽天ポイントというより完全にキャッシュレスの話になってしまいますが、メリットは以下の通り。

 

お金の流れが見える化するので管理がしやすくなる

銀行の引き落とし手数料がかからない

レジでの支払いがスムーズになる

 

キャッシュレスにはこれらのメリットがあって色々便利。

管理人も最近は楽天カードでばかり支払いをしていますけど、控えめに言って消費活動がかなり楽になりました。

おまけに楽天ポイントが簡単に貯まるので、おすすめです(^^)/

 

私がキャッシュレスに切り替えた理由は以下で詳しく語っています。

 

www.underground-mogura.com

 

 

ポイントの使い道は?

基本的に上記3つの方法をうまく使っていけば、ポイントはどんどん貯まっていくはず。

たぶん10,000ポイントくらいならすぐ行くんじゃないかなぁ。

過去に楽天で10,000ポイント貯めた人の数は約1600万人ほどいるというデータもあるくらいですから、この程度ならだれでも割と簡単に貯められると思いますよ。

 

ただそうなれば、「貯まったポイントはどこで使うのがいいの?」と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、ここからは実際に楽天ポイントが使えるお店などについて紹介していきましょう。

 

楽天市場

楽天ポイントの使い道としては、基本的には楽天市場ということになるでしょうね。

 

「え~、楽天市場がメインなの?あんま使ったことないから微妙だなぁ・・・」って思われる方もいるかもしれませんが、

 

楽天市場は色んなお店が出店していて単純に便利ですし、そこでさらにポイントがお得に貰えたりするので、何だかんだここで使う人が多いのではないかと思います。

もちろん実店舗で使うことも可能ですけど、より汎用性が高いのは間違いなく楽天市場。

 

家具家電・おもちゃ・ゲーム・日用品・ガジェット・食品・書籍・ファッション...etc

 

楽天市場には色んな商品が置かれていますので、ポイントの使い道で困ることはまずないでしょう。

 

実店舗でも使える

どうしても楽天市場が嫌だという人は、その他のお店で楽天ポイントを使うことも出来ます。

対象店舗はかなり多く、ざっと数えただけでも300店舗は余裕で越えていました。

代表的なところで言えば、

 

・マクドナルド・すき家・ココス・コーナン・デイリーヤマザキ・フジ・ウォンツ・レディ・ビックカメラ・湘南美容クリニック・コスモ石油・出光・伊藤忠エネクス

 

などなど。

ポイントの使い道に困った人は実店舗で利用するのもアリです。

 

「ポイント貰いの銭失い」には気を付けよう

ここまで見てきた上で1つだけ忠告しておくと、ポイントを貰いたいがために不要なサービスやキャンペーンに登録することはおすすめしません。

たとえ使わないサービスに登録してポイントが貰えたとしても、結局サービス利用料を取られたら、トータルしてお得とは言えないですよね。

また、キャンペーンにしても、ハードルが高いものは基本的にエントリーしなくて大丈夫です。

本当に必要なサービス・キャンペーンかつ、エントリーしても負担のかからないもの、この条件に絞ればポイント貰いの銭失いにはならないと思います。

 

まとめ

以上が楽天ポイントを賢く貯める3つの極意でした。

最後におさらいしておくと、楽天ポイントを貯める3つの極意とは、

 

キャンペーンを受け取る

SPUを上げる

キャッシュレスに切り替える

 

です。

もちろん全てを実践する必要はありませんし、ポイントにばかり気を取られてしまうのは本末転倒なので、出来る範囲でポイント獲得を目指していくといいでしょう。

今回の内容を参考に、ぜひ楽天ポイントをザクザク貯めてみてください!

以上。