MENU

「会社は学校じゃねぇんだよ」のキャストとか感想とか

 

どうも、もぐらです。

 

AbemaTVで放送された「会社は学校じゃねぇんだよ」の第1話目を見終えたところ、個人的に思う所が多々あったので、見終えた感想をここに書き残しておくことにします。

 

「会社は学校じゃねぇんだよ」のあらすじやキャスト

 

あらすじ

 

三浦翔平演じる主人公のギャル男・藤村鉄平がとあるベンチャー企業の社長の書籍に感銘を受け、その勢いのまま件のベンチャー企業に入社。行動力が半端ない。。

 

しかし、そこに待っていたのは理想とは裏腹な現実だった。

 

憧れを抱いていた社長は理想とは遥かにかけ離れた人物。憧れて入った会社は超現実主義的な社風。待ち構えていたのはコネ入社のクズ上司。

 

それを目の当たりにした藤村鉄平は、その現実をぶっ壊すかのように「会社は学校じゃねぇんだよ」と放言して会社を後にし、新規事業を立ち上げることに。。

 

ざっくり言うと本作は、夢を叶えんとする若者が常識に立ち向かっていくというサクセスストーリーです。

 

キャスト

 

主要なキャスト。

 

・三浦翔平(主人公)

 

・早乙女太一(主人公の片腕的な描かれ方)

 

・宇野実彩子(モデル)

 

・松岡広大(インターン学生)

 

・柄本時生(プログラミングの天才みたいな描かれ方。ハッカーっぽい)

 

・豊原功補(ベンチャーの社長)

 

・池田鉄洋(社長の側近的な立ち回り)

 

・松岡充(第1話では謎の人物的な扱われ方)

 

豪華なキャスト陣です。

 

ドラマを見た感想

 

感想。ネタバレあり

 

まず簡単な感想としては、これって社会人経験の長さで主人公サイドと企業サイドに感情移入できる比率って変わってくるんだろうなって思いました。

 

社会人経験が長い人達ほど、企業側(社長たち)の心理に少なからず共感してしまうだろうし(ペーペーの自分ですらそうだよなってなる箇所はあったし)、短い人たちほど主人公に肩入れしたくなってしまう。

 

そういう意味ではその辺の描写がリアルだし、世相を反映しているし、若者対おじさんっていう対立構造をうまいこと作り出せているなと思います。

 

で、見ててちょっと意外だったのは「会社は学校じゃねぇんだよ」って主人公が言っちゃうんだって部分。

 

個人的には、主人公が上司や会社に散々痛めつけられた挙句、さらにそう言われて立ち直れないくらい落ち込んでから復讐を開始するって何となく予想していたのですけど、ラストらへんで主人公が捨て台詞のように使っていたので、そっちサイドが言うんだってなりました。意外だった。

 

あとはツッコミどころは色々あるものの、やっぱり対立構造がしっかり出来ていると思うので面白かったし、次回が楽しみでもありますね。

 

ちなみにツッコミどころというのは、

 

ベンチャー企業の社長が最後に主人公を「潰す」って息巻くのですけど、そんなことして何になるの?メリットを求めるタイプの社長じゃなかったけ?っていう疑問だったりとか、最後のシーンで主人公と一緒に会社を辞めた同僚が言った「鉄と火」の比喩がよくわからないし、あれのせいで急に白けた印象を受けてしまう部分だったりのことです。

 

まぁケチをつけるならそこはちょっと気になったかなw

 

「会社は学校じゃねぇんだよ」という言葉や夢を語ることについて

 

個人的な話、タイトルの「会社は学校じゃねぇんだよ」って言葉、そのまんま言われたことがあるんですよね。元上司に。(だから興味を惹かれたみたいな所もある)

 

言われた際は別に適当に仕事をやってたわけじゃないんですけど、上司からしたら僕の仕事に対する認識がまだまだ甘いと判断したのでしょう。それで多分この言葉を言ったのだと思います。

 

確かに僕の仕事に対する認識の甘さもあったので、その指摘というかこの言葉は間違っていない。

 

でも、ドラマにも同様のことが言えるのですが、そこには厳しいのが当たり前って前提があったりバイアスがかかっているんじゃないかとも思ってて。

 

この言葉には「会社は学校じゃねぇんだよ。遊び感覚を捨てろ。そんな甘い世界じゃない」的なニュアンスが含まれているんじゃないかなと。

 

つまりこれを言う人は社会は厳しいですよってアピールしたいだけなんじゃないかなと思うわけです(多分そういうと優越感に浸れるからなんだろうな)。

 

で、そこで問題となるのは、そんな考えを持った上司のもとでしごかれた部下は同様の考えを持ち、「社会は厳しいものだ」っていう認識を深め、染まっていってしまうこと。

 

「社会は厳しい」という暗黙の了解はこうして次の世代に受け継がれていく。

 

そうなれば最終的に社会人が夢を語ることも、時には笑うことすらしなくなるわけですよ。

 

でも別に社会の仕組みや社会人としてのスキルを理解・獲得するためにはわざわざ厳しくする必要はないわけで。

 

例えば「会社が学校と違うのは、学校が何かを習得するためにあるのに対して、会社は利益を追求し、価値を提供することが目的という部分においてです。その目的を達成するために出来ることをしましょう」って伝えても、若い人たちは社会の仕組みなりをちゃんと理解できるわけです。(ちょっと固いかw)

 

だからわざわざ厳しい補正をかけなくても、やり方伝え方はあると思うのです。

 

それを厳しい厳しいと洗脳していくのは、それが当たり前だと思い込んでいるからに過ぎない。

 

ドラマではその辺の思い込みに対して、主人公がまた違う思い込みをもって挑んでいく。

 

どちらが勝つかは分かりませんが、次回からはその辺に注目しながら見ていきたいなと思いますし、そんなことをこの言葉から感じたし、ドラマを見てても同様な思いを抱きました。

 

「会社は学校じゃねぇんだよ」は結構面白いしメッセージ性も強いので、まだ視聴していない方は是非ご覧ください。

 

以上。